2023年遍路第4日 安楽寺(6番)

2023年遍路第4日その2、十楽寺(7番)を出たところから。

遍路第4日(平坦ステージ)

日付 : 2023年10月20日
十楽寺を出るとそこは丁字路、この丁字路は道路を横断して南に進む。すぐに徳島県道139号船戸切幡上板線の現道に突き当たる丁字路に出て、これを左(東)に進む。県道のこの区間は、旧道と家並みから南に外れた田圃の中にあるが、旧道と合流して家並みが左(北)から右(南)に移って行った後、右折丁字路の先に安楽寺(6番)の駐車場が道路の左右に現れるので、右側の駐車場に駐輪した。時刻は08時16分。
そのまま南へ歩いていくと、右手に山門となる。

安楽寺

高野山真言宗、安楽寺、徳島県板野郡上板町引野字寺ノ西北8。(四国八十八ヶ所霊場会Webより)
四国八十八ヶ所6番。
shikoku6.or.jp
ja.wikipedia.org
山門を入って参道真っ直ぐに本堂、本堂の前には金剛宝拝殿という屋根付きの拝所がある。本堂の右に大師堂、大師堂の左前に修行大師像、大師堂の右に方丈、方丈の左前に安楽寺の由来説明板、方丈の右に宿坊、参道途中左に多宝塔がある。
先ずは本堂でお勤め、大師堂でお勤め、納経所は本堂内に在るので、本堂に戻る。

安楽寺納経印(後日撮影)
安楽寺納経印(後日撮影)
そして撮影開始。

本堂&金剛宝拝殿

安楽寺本堂&金剛宝拝殿
安楽寺本堂&金剛宝拝殿
山号は温泉山。
安楽寺本堂扁額
安楽寺本堂扁額
本堂の扁額はたぶん山号。
安楽寺金剛宝拝殿奉納額
安楽寺金剛宝拝殿奉納額
金剛宝拝殿の中央に掲げられる奉納額は、中央「安楽寺」、上「大日本南海四州阿波國第六番」、下「大清道光二十六年五月彭薀章書」とあり、これは大清帝国の道光26年(1846年)に書かれたように見える。彭薀章とは、彭蘊章だとすれば、清朝の高官であり、外交に携わったこともある人物だが、異国の寺の扁額を書くとは思えないし、どういう事だろう。
安楽寺金剛宝拝殿屋根右鳳凰
安楽寺金剛宝拝殿屋根右鳳凰
安楽寺金剛宝拝殿屋根左鳳凰
安楽寺金剛宝拝殿屋根左鳳凰

大師堂

安楽寺大師堂
安楽寺大師堂
安楽寺大師堂扁額
安楽寺大師堂扁額
扁額は「遍照殿」。「照」の字の下にある点四つ「灬」は、「火」の意なのだそうな。

修行大師像

安楽寺修行大師像
安楽寺修行大師像

方丈

安楽寺方丈
安楽寺方丈
参拝時には、この建物は何か判らなかったが、それでも、特に古そうなので撮影した。
安楽寺方丈扁額
安楽寺方丈扁額
ここの扁額は「温泉山」。

安楽寺の由来説明板

安楽寺の由来説明板
安楽寺の由来説明板

宿坊

安楽寺宿坊
安楽寺宿坊

多宝塔

安楽寺多宝塔
安楽寺多宝塔

境内

安楽寺山門からの境内
安楽寺山門からの境内

山門

安楽寺山門
安楽寺山門
安楽寺山門扁額
安楽寺山門扁額
扁額は「温泉山」。
山門の右(北)に、自動車の出入り可能な道があり、その右側に道標が建っている。

山門北道標

安楽寺山門北道標
安楽寺山門北道標
その後、駐車場に戻って、08時45分出発。滞在時間は約29分。
すぐに県道の反対側にある駐車場、その北西にある仏具店に入ったが、ここはちょっとオシャレ志向な店のようだった。線香を購入し、県道を東へと再出発した。

次回は、遍路第4日、地蔵寺(5番)

次回は、地蔵寺に参ります。