印西大師・印西地区の大師堂巡拝 師戸の長円寺(29番)、序に師戸の宗像神社

(令和5年6月17日その9)
印西大師・印西地区の大師堂巡拝、師戸の広福寺(33番&77番)の次は、師戸の宗像神社に寄り道した後、師戸の長円寺(29番)参ります。
広福寺の門から道路に出て右折(南行)します。道なりに緑の中を進んでいくと、右手に宗像神社が現れます。寄り道します。

師戸宗像神社前
師戸宗像神社前

師戸の宗像神社

宗像神社、印西市師戸1109番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
道の右に階段から鳥居、その先に拝殿、社殿の周囲に摂末社です。拝殿までは車椅子用のスロープもあります。なお、大師堂は見当たりません。

鳥居

師戸宗像神社鳥居
師戸宗像神社鳥居

拝殿

師戸宗像神社拝殿
師戸宗像神社拝殿

本殿

師戸宗像神社本殿左側
師戸宗像神社本殿左側
師戸宗像神社本殿右側
師戸宗像神社本殿右側

摂末社

師戸宗像神社摂末社その1
師戸宗像神社摂末社その1
師戸宗像神社摂末社その2
師戸宗像神社摂末社その2
それでは、次へ参ります。鳥居から道路に出て右へ、すぐの三叉路、
師戸宗像神社南角三叉路
師戸宗像神社南角三叉路
この写真の右奥から来て、左の細い道へ、右折します。坂を下り、道が左へ曲がって、平地になって、突き当たりの三叉路に出るところ、その右角に長円寺が現れます。
師戸長円寺横
師戸長円寺横

師戸の長円寺

真言宗豊山派、長円寺、印西市師戸932番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
印西大師29番。
こちらから来た場合、三叉路を右折してちょっと進んで右に入口、そこから参道真っ直ぐに本堂、参道の左は入口側に石仏群、中間に聖観音堂、本堂側に大師堂が2棟あります。

入口

師戸長円寺入口
師戸長円寺入口

境内

師戸長円寺境内
師戸長円寺境内

本堂

師戸長円寺本堂
師戸長円寺本堂
師戸長円寺本堂扁額
師戸長円寺本堂扁額
山号は奈良山。なお、地理院地図に拠れば、この辺りの小字は、奈良戸だそうです。

29番大師堂

2棟ある大師堂のうち本堂側が、29番大師堂です。

29番大師堂
29番大師堂
印西大師29番番号札
印西大師29番番号札
29番御詠歌額
29番御詠歌額

助右衛門大師

もうひとつの大師堂は、御詠歌額に「助右衛門大師」とあります。

師戸長円寺助右衛門大師
師戸長円寺助右衛門大師
師戸長円寺助右衛門大師札
師戸長円寺助右衛門大師札
師戸長円寺助右衛門大師御詠歌額
師戸長円寺助右衛門大師御詠歌額
この御詠歌は、「アリガタヤ コウヤノヤマニ イマダスム アマタノヒトヲ スクウミダブツ」とあって、高野山奥之院の弘法大師御詠歌で始まって、何故か阿弥陀如来の御詠歌で終わっています。

聖観音堂

師戸長円寺聖観音堂
師戸長円寺聖観音堂

普門品供養塔

聖観音堂の右に、普門品供養塔があります。

師戸長円寺普門品供養塔
師戸長円寺普門品供養塔
供養塔正面の中央「奉讀誦普門品…巻供養塔」、その左「十一月吉祥日」とありますが、右にある年の記述が判読できません。

石仏群

師戸長円寺石仏群
師戸長円寺石仏群
師戸長円寺石仏群左端
師戸長円寺石仏群左端
下の写真で右の石仏は「天保十三年 寅十一月吉日」、左の石仏は推測も入れて、最上部に種字、右「奉供養十〓夜講中」、左「明和六己〓…月吉日」でしょうか。(天保13年=1842年、明和6年=1769年)

帰宅

今日はここまでとします。本日は、印西大師の番付札所8ヶ所、それ以外の場所にある大師堂1ヶ所などに参りました。
最後に、師戸の南端、千葉県道64号の橋から見た西印旛沼です。

千葉県道64号師戸の南からの西印旛沼
千葉県道64号師戸の南からの西印旛沼