(令和4年5月6日その3)
江戸川八十八ヶ所巡拝、九郎左衛門新田(旭町)の稲荷神社&大谷口新田(新松戸)の稲荷神社(13番&43番)の次は、主水(もんと)新田の稲荷神社(71番)、続けて、七右衛門新田の稲荷神社(75番)に参ります。
千葉県道5号線、坂川(放水路)の北の主水交差点に、金蔵院(53番&83番)の方から(東から)来ています。
主水新田の稲荷神社
稲荷神社、松戸市主水新田16番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
江戸川八十八ヶ所71番。
71番大師堂
江戸川八十八ヶ所建立之碑
大師堂の左に江戸川八十八ヶ所建立之碑があります。
神域
道路の北に鳥居、その先に拝殿です。神域は一段高くなっています。
七右衛門新田の稲荷神社
稲荷神社、松戸市七右衛門新田254番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
江戸川八十八ヶ所75番。
道路から、この緑の南の小径に右折します。
六地蔵
折れたらすぐ左手に六地蔵があります。
鳥居・拝殿・境内
75番大師堂
閻魔大王像
大師堂の右後ろに、大師像では無くて、閻魔大王像がありました。
遷宮記念碑
次回は、木村の観音寺(64番&84番)
次回は、木村(流山市木)の観音寺(64番&84番)に参ります。七右衛門新田の稲荷神社横の道を北に進みます。