(令和4年4月9日その3)
下総四郡大師の巡拝、慈眼寺(55番)の次は、松竜寺(49番)に参ります。
慈眼寺前の坂川に架かっている橋の、ひとつ北の橋が、松竜寺参道になっています。この参道は、江戸時代の水戸街道(現 千葉県道5号線)まで延びています。
水戸街道から松竜寺参道
坂川右岸から松竜寺参道
松竜寺
浄土宗、松龍寺、松戸市松戸1505番地1。(千葉県の宗教法人名簿より)
下総四郡大師49番。
49番標識塔
坂川の左岸(東側)参道の右に、49番標識塔があります。
49番標識塔正面左面
49番標識塔左面背面標識塔の正面の右「四國八拾八所第四拾九番」、正面の中央「伊豫国浄土寺摸」、左面「文化五戊辰年」とあります。(文化5年=1808年)
山門
松竜寺山門山号は広大山。山門の右に松竜寺の由来の碑が、その碑の陰に山門についての説明板があります。
松竜寺山門説明板山門は江戸時代後期の建築ですが、最近に修理されたパーツが目立ちます。
松竜寺の由来の碑
松竜寺の由来の碑これによれば、開基は高木正次、建立は慶長18年(1613年)12月、落慶は元和元年(1615年)2月、高木正勝の時の元和7年2月現在地に移転、将軍の小金原中野牧での鹿狩の際の休息所になる(例:享保10年(1725年)3月27日吉宗、寛政7年(1795年)3月5日家斉、嘉永2年(1849年)3月18日家慶など)。なお、碑文には元和元年2月とありますが、慶長から元和への改元は7月です。
境内
松竜寺境内山門から真直ぐに進むと本堂、その左に観音堂、右に鐘楼、山門入ってすぐ右に大師堂があります。
本堂
松竜寺本堂
観音堂
松竜寺観音堂
大師堂
松竜寺大師堂
次回は、宝光院(54番)
次回は、宝光院(54番)に参ります。松竜寺の参道を水戸街道まで戻り、右折(北行)します。あるいは、坂川沿いに進んで水戸街道に出たら、右折(北行)します。