(佐倉市)明治22年佐倉町の地域探訪 田町の旧街道&愛宕神社など

(令和6年9月26日その1)
佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた、佐倉市の明治22年旧佐倉町地域探訪、本日は、旧佐倉町を西側から巡ります。
最初は、西印旛沼から鹿島川に沿って旧佐倉町に接近します。鹿島川の河口から2番目の橋にて、佐倉城跡方向を望むと、

鹿島川下流から佐倉城跡方向
鹿島川下流から佐倉城跡方向
川幅が広く、川と城が近いのが判ります。
ここから、鹿島川の左岸(西側)角来地区を通過して、国道296号に合流、鹿島川を渡る前に少し上流側にズレてみました。
鹿島川左岸国道296号鹿島橋より上流側
鹿島川左岸国道296号鹿島橋より上流側
旧街道は、現在の国道296号鹿島橋よりも少し上流(南)側から、渡河していました。さて、どのあたりでしょうか。
鹿島橋経由で、対岸に移り、田町(たまち)に入ります。
鹿島川右岸国道296号鹿島橋より上流側
鹿島川右岸国道296号鹿島橋より上流側

佐倉市田町の旧街道

田町は、佐倉13町のひとつで、佐倉城北側、堀のすぐ外側の平坦部にあたり、そこを旧街道が貫いています。
鹿島川右岸からは、旧街道らしき道が残っています。

鹿島川右岸国道296号鹿島橋上流の旧街道?
鹿島川右岸国道296号鹿島橋上流の旧街道?
この道を進んで、すぐの国道296号新道との交差点、
佐倉市田町旧街道・国道296号新道交差地点
佐倉市田町旧街道・国道296号新道交差地点
なんとか反対側に進んで、そこからは左にカーブして、国道296号と交差します。
佐倉市田町旧街道・国道296号交差地点
佐倉市田町旧街道・国道296号交差地点
ここも国道を横断、直進します。この辺り、往時は、街道右にお城の水堀、街道左の町屋の奥には、鹿島川の船着き場があったようです。
そして、旧街道は右に折れまして、
佐倉市田町北西の旧街道
佐倉市田町北西の旧街道
直進した先で、国道296号が合流します。
佐倉市田町旧街道・国道296号西側合流点
佐倉市田町旧街道・国道296号西側合流点
その次の歴史博物館交差点、
国道296号歴史博物館交差点
国道296号歴史博物館交差点
左折すると千葉県道65号佐倉印西線で山崎・下根・飯野方向へ、直進は国道296号&県道65号&旧街道、右折すると佐倉城跡の中にある国立歴史民俗博物館に至ります。ちょっとだけ右へ。
国道296号歴史博物館交差点南側から西の水堀
国道296号歴史博物館交差点南側から西の水堀
今でも水堀が残っています。そして、東側には、
国立歴史民俗博物館ゲートすぐ
国立歴史民俗博物館ゲートすぐ
田町門跡・愛宕坂の説明板です。

田町門跡・愛宕坂説明板

佐倉城田町門跡・愛宕坂説明板
佐倉城田町門跡・愛宕坂説明板
これに拠れば、ここは田町門の跡、この坂上には愛宕神社、その隣に円勝寺があった。ここから城に上る坂は愛宕坂。坂上、現在の歴博の場所には武家屋敷があり、椎木曲輪と呼ばれていた。
それでは、旧街道に戻りまして、すぐ次の丁字路手前、
佐倉市田町旧街道・国道296号東側分岐点
佐倉市田町旧街道・国道296号東側分岐点
ここの右手で、水堀が曲がっています。
佐倉市田町旧街道・国道296号東側分岐点の水堀
佐倉市田町旧街道・国道296号東側分岐点の水堀
丁字路にて、国道は少し左に曲がり、旧街道は右に折れています。ここは右へ、続く三叉路、
佐倉市田町門東の旧街道屈曲点
佐倉市田町門東の旧街道屈曲点
右手の水堀はそのまま真っ直ぐ伸びていますが、旧街道は左に曲がっています。左折後のストレート途中で、「田町の鎮守 火の神様 愛宕神社入口」の看板がありました。
佐倉市田町旧街道愛宕神社入口丁字路
佐倉市田町旧街道愛宕神社入口丁字路
丁字路右折の前に、ちょっとだけ直進します。すぐに、田町と海隣寺町との境界になります。
旧街道佐倉市田町・海隣寺町境界付近
旧街道佐倉市田町・海隣寺町境界付近
この写真より先はほぼ、海隣寺町です。
戻りまして、愛宕神社入口丁字路を南へ、すぐの三叉路、
佐倉市田町旧街道愛宕神社入口南の三叉路
佐倉市田町旧街道愛宕神社入口南の三叉路
たぶん左だよな。そしてちょっと曲がって、愛宕神社前です。
佐倉市田町愛宕神社前
佐倉市田町愛宕神社前

田町の愛宕神社

愛宕神社、佐倉市海隣寺町102番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
住所は海隣寺町になります。
鳥居前左に田町会館、その前に説明板があります。

田町会館

佐倉市田町会館
佐倉市田町会館
田町会館の左側に、細い階段参道がありますが、ここは後回しにします。
佐倉市田町会館左奥の参道
佐倉市田町会館左奥の参道

愛宕神社説明板

佐倉市田町愛宕神社説明板
佐倉市田町愛宕神社説明板
これに拠れば、元は土井利勝による(新)佐倉城築城の際に、城内に愛宕神社を祀り、併せて五社明神も祀って、田町の鎮守となった。明治8年(1875年)に境内全域が軍用地になったため、現在地に遷座。ご祭神は、愛宕大権現すなわち迦具土命(かぐつちのみこと)、別名は火産霊命(ほむすびのみこと)、五社大明神すなわち、天照大神(あまてらすおおみかみ)、春日大神(かすがのおおかみ)、鹿島大神(かしまのおおかみ)、八幡大神(はちまんのおおかみ)、客仁大神(まれひとおおかみ)の5柱。境内社は、天満宮(てんまんぐう)、菅原道真公(すがわらのみちざねこう)、稲荷神社(いなりじんじゃ)、倉稲魂命(うかのみたまのみこと)。

参道入口鳥居

佐倉市田町愛宕神社参道入口鳥居
佐倉市田町愛宕神社参道入口鳥居
佐倉市田町愛宕神社参道入口鳥居神額
佐倉市田町愛宕神社参道入口鳥居神額
神額は「愛宕神社」。

最初の階段

鳥居から参道進んで、初めての階段です。

佐倉市田町愛宕神社参道最初の階段
佐倉市田町愛宕神社参道最初の階段

参道の常夜灯

この階段の上にある常夜灯、

佐倉市田町愛宕神社参道左常夜灯正面右面佐倉市田町愛宕神社参道左常夜灯右面背面
佐倉市田町愛宕神社参道左常夜灯
佐倉市田町愛宕神社参道右常夜灯正面左面佐倉市田町愛宕神社参道右常夜灯左面背面
佐倉市田町愛宕神社参道右常夜灯
正面「奉納御寳前」、参道側側面「延享二乙丑年九月十〓日」、背面「佐倉田町…」。(延享2年=1745年)

手水舎前

階段の先はいったん平らになって、手水舎のところで左に折れ、すぐに階段です。

佐倉市田町愛宕神社手水舎前
佐倉市田町愛宕神社手水舎前
ここの手水鉢、
佐倉市田町愛宕神社手水鉢右面
佐倉市田町愛宕神社手水鉢右面
佐倉市田町愛宕神社手水鉢左面
佐倉市田町愛宕神社手水鉢左面
正面「奉納」、右面「寛政十一己未年 冬十一月吉日」、左面「願主 田町氏子」。(寛政11年=1799年)

奥の階段

手水舎の次の階段ですが、

佐倉市田町愛宕神社奥の階段
佐倉市田町愛宕神社奥の階段
階段の始まりのところ、左右に何かあります。
佐倉市田町愛宕神社奥の階段手前左側
佐倉市田町愛宕神社奥の階段手前左側
佐倉市田町愛宕神社奥の階段手前右側
佐倉市田町愛宕神社奥の階段手前右側
何でしょうかね。

次回は、続・田町の愛宕神社など

次回は、愛宕神社の続きからになります。