(佐倉市)明治22年佐倉町の地域探訪 佐倉城址公園

(令和6年9月26日その5)
佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた、佐倉市の明治22年旧佐倉町地域探訪、宮小路から佐倉城内への次は、佐倉城址公園を本丸目指して進みます。
佐倉城三の丸側から、車止めの前まで来ました。

佐倉城址公園三の丸側入口(再掲)
佐倉城址公園三の丸側入口(再掲)

佐倉城址公園

車止め入って左に、地図付きの説明板が2枚あります。

三の丸側入口説明板

佐倉城址公園三の丸側入口説明板
佐倉城址公園三の丸側入口説明板
佐倉城、括弧して鹿島城とあります。佐倉城跡は佐倉市指定の史跡。
左側の説明板は、佐倉城についての説明と、絵図の写しです。
佐倉城址公園三の丸側入口説明板左
佐倉城址公園三の丸側入口説明板左
これに拠れば、先ず、天文年間(1532年-1552年)に鹿島幹胤が中世城郭を築き、これを基に、慶長15年(1610年)に佐倉に封じられた土井利勝( 土井利勝 - Wikipedia )が、慶長16年から元和3年(1617年)にかけて築城した。明治から終戦までは、陸軍歩兵第2連隊、陸軍歩兵第57連隊が置かれた。
右は、現在の公園としての説明です。
佐倉城址公園案内図(三の丸側入口)
佐倉城址公園案内図(三の丸側入口)
この先進むと、左手に空堀です。
佐倉城址公園三の門前空堀
佐倉城址公園三の門前空堀
公園通路は左に曲がって、三の門跡です。

三の門跡

佐倉城址公園三の門跡
佐倉城址公園三の門跡
佐倉城址公園三の門跡説明板
佐倉城址公園三の門跡説明板
門の跡を通過して、通路は右に曲がりますが、曲がっての左手奥に、何かあります。
佐倉城址公園通路から浅間神社跡方向
佐倉城址公園通路から浅間神社跡方向
接近します。

浅間神社跡・富士塚

佐倉城址公園浅間神社跡・富士塚
佐倉城址公園浅間神社跡・富士塚
説明板と、物見台のようなものがあります。
佐倉城址公園浅間神社跡・富士塚説明板
佐倉城址公園浅間神社跡・富士塚説明板
これに拠れば、ここには浅間神社があったが、明治期に城外へ移築したという。
公園入口説明板の絵図にも、鳥居マークに仙〓神社と記されていました。
佐倉城址公園浅間神社跡富士塚からの眺望
佐倉城址公園浅間神社跡富士塚からの眺望
今日のような天候ですと、富士山は見えません。
通路に戻ります。
佐倉城址公園浅間神社跡付近から城内
佐倉城址公園浅間神社跡付近から城内
通路に戻って右にお茶屋「三逕亭」、
佐倉城址公園三逕亭前
佐倉城址公園三逕亭前
その先の三叉路、直進方向の両側に、日米修好通商条約に因んで、タウンゼント・ハリス( タウンゼント・ハリス - Wikipedia )像と堀田正睦公( 堀田正睦 - Wikipedia )像が建っています。
佐倉城址公園のタウンゼント・ハリス像と堀田正睦公像
佐倉城址公園のタウンゼント・ハリス像と堀田正睦公像
両像の間を進みますと、二の門跡になります。

二の門跡

門の跡の手前、ハリス像の背後、

佐倉城址公園ハリス像背後の通路脇
佐倉城址公園ハリス像背後の通路脇
下へ下りる道があり、すぐ側まで空堀が来ています。空堀で進路を狭めた先に門がありました。
佐倉城址公園二の門跡
佐倉城址公園二の門跡
佐倉城址公園二の門跡説明板
佐倉城址公園二の門跡説明板
うん?、ここからが二の丸だそうな。三の丸と二の丸の間、三の門と二の門の間は、何と称していたのだろう。
佐倉城址公園二の門跡左土塁
佐倉城址公園二の門跡左土塁

二の丸

二の丸入ってすぐ左に、正岡子規の句碑です。

佐倉城址公園正岡子規句碑
佐倉城址公園正岡子規句碑
「常磐木や 冬されまさる 城の跡」。
反対側は、二の丸御殿跡です。
佐倉城址公園二の丸御殿跡
佐倉城址公園二の丸御殿跡
佐倉城址公園二の丸御殿跡説明板
佐倉城址公園二の丸御殿跡説明板
これに拠れば、本丸の御殿は、徳川家康が休憩した後は常用されず、もっぱら二の丸御殿が用いられた。幕末には老朽化ため、三の丸に御殿が設けられた。
二の門からだいたい直進すると、左手に空堀です。
佐倉城址公園二の丸・本丸間の空堀
佐倉城址公園二の丸・本丸間の空堀
進路の先は、橋の跡のような感じになっていて、
佐倉城址公園一の門前通路
佐倉城址公園一の門前通路
一の門跡になります。

一の門跡

佐倉城址公園一の門跡
佐倉城址公園一の門跡
佐倉城址公園一の門跡説明板
佐倉城址公園一の門跡説明板
この先は本丸です。

次回も、佐倉城址公園

次回も、佐倉城址公園で、本丸からになります。