2023年遍路第15日 古岩屋の大師堂&不動尊

2023年遍路第15日その3、岩屋寺(45番)から愛媛県道12号に戻ったところから。

遍路第15日(山岳ステージ)

日付 : 2023年10月31日
岩屋寺の参拝・納経を終えて愛媛県道12号西条久万線に戻り、北西に走り始めた。
古岩屋トンネルを抜けて少し進むと、古岩屋に至る。

古岩屋

ja.wikipedia.org
まず、右手に岩壁がある。

愛媛県道12号北側古岩屋の壁
愛媛県道12号北側古岩屋の壁
少し進むと左手に説明板があった。
久万高原町古岩屋説明板
久万高原町古岩屋説明板
これに拠れば、古岩屋(ふるいわや)は国指定の名勝。ただ、剥げている部分もあって読みにくい。
[文化遺産オンラインWeb:古岩屋
久万高原町古岩屋説明板から愛媛県道12号向かい
久万高原町古岩屋説明板から愛媛県道12号向かい
も少し進んで、県道がごく小さな川を越えての左側に、「大師堂・紅葉谷」の案内標識があった。
愛媛県道12号古岩屋の大師堂・紅葉谷案内標識
愛媛県道12号古岩屋の大師堂・紅葉谷案内標識
撮影時刻は13時47分。ここに自転車を置いて、谷に入ってみる。
愛媛県道12号古岩屋の大師堂・紅葉谷入口
愛媛県道12号古岩屋の大師堂・紅葉谷入口
しばらくすると、何やらお堂か何かが見えてくる。
久万高原町古岩屋大師堂への道
久万高原町古岩屋大師堂への道
久万高原町古岩屋大師堂前
久万高原町古岩屋大師堂前
絶壁の麓にお堂があった。

大師堂

久万高原町古岩屋大師堂
久万高原町古岩屋大師堂
久万高原町古岩屋大師堂扁額
久万高原町古岩屋大師堂扁額
扁額は「大師堂」。左から右に書いてある。
大師堂の奥へ進む。
久万高原町古岩屋大師堂より奥へ
久万高原町古岩屋大師堂より奥へ
オーバーハングした岩壁の下に石仏などが並ぶ。
久万高原町古岩屋大師堂奥の石仏など
久万高原町古岩屋大師堂奥の石仏など
その隣のお堂は荒れている。
久万高原町古岩屋大師堂奥の廃堂
久万高原町古岩屋大師堂奥の廃堂
さらに奥へ進む。
久万高原町古岩屋不動尊への道
久万高原町古岩屋不動尊への道
久万高原町古岩屋不動尊への坂
久万高原町古岩屋不動尊への坂
坂の先にもお堂があった。

不動尊

このお堂の壁に、「古岩屋不動尊復元縁起」と題する説明板がある。

古岩屋不動尊復元縁起説明板
古岩屋不動尊復元縁起説明板
で、このお堂を撮影する。
久万高原町古岩屋不動尊のお堂
久万高原町古岩屋不動尊のお堂
ん、よく観ると、お堂の向こう側岩壁の穴に不動明王像がある。
久万高原町古岩屋不動尊像久万高原町古岩屋不動尊像とお堂
久万高原町古岩屋不動尊
先の説明板に拠れば、不動尊像は「一木作り五メートル」とあるので、このお堂には収まらないな。
久万高原町古岩屋不動尊のお堂扁額
久万高原町古岩屋不動尊のお堂扁額
扁額は、よう読めん。
ここまでで引き返す。古岩屋という名前だから岩屋寺の旧地なのかと思ったが、そういう記述は無かった。
県道まで戻って、14時11分出発。滞在時間は約24分。
県道は左(北西)に走る。ここまでも少し登り勾配なのだが、嵯峨山地区に入ると少し斜度が上がる。

4級山岳愛媛県道12号嵯峨山

最後の部分、自転車NAVITIMEで調べると、距離983m、獲得標高63m、平均勾配6.40%。
登りきると今度は降り、変則十字路の信号に引っかかってから直進すると、左カーブとともにまた登りが始まる。

4級山岳愛媛県道12号峠御堂(とうのみどう)

これも自転車NAVITIMEで調べると、距離1.1km、獲得標高71m、平均勾配6.45%。しかし少しだけ交通量が多くなった気がする。この登りのゴールは、峠御堂トンネル入口である。

愛媛県道12号峠御堂トンネル東口
愛媛県道12号峠御堂トンネル東口
トンネル入口の手前左に、へんろ道の分岐があった。
さてこのトンネル、歩道が無くて長さ623mという嫌らしいトンネルである。ライトを点けて、後続をやり過ごしてから突入、若干の降り勾配にも助けられるが、しかし後ろから自動車が来るよ。来るなーと叫びながら脱出。左の空きスペースに停車、消灯、再度走り出して坂を降る。勢いのままに途中の大宝寺(44番)への近道は通り過ぎてしまったので、その次の十字路を左折、突き当たり丁字路、いや十字路を左折すると、大宝寺への登りが待っていた。

次回は、遍路第15日、大宝寺(44番)

次回は、大宝寺に参ります。