2023年遍路第8日 土佐国分寺(29番)

2023年遍路第8日その5、法界山大日寺(28番)の駐車場を出たところから。

遍路第8日(平坦ステージ)

日付 : 2023年10月24日
法界山大日寺の駐車場を出て坂を下り、高知県道22号龍河洞公園線に出る。先ずは右(北)にある自販機でドリンク購入、次いで反転して南へ少し県道を戻り、丁字路にて右4時(北西)の方向へ曲がる。県道237号神母木野市線は横断し、その西の県道234号土佐山田野市線に出て右(北)へ、この時県道234号は敢えて右側歩道を走行する。物部川は車道の北に併設の歩道の橋を渡り、それから車道の左側走行に切り替える。
舟入川という小川との交差点で、左折して川沿いの道(左岸)を西へ走る。川の北側にも道が出てきたらそちら(右岸)に移る。すると、右手に何かあった。

野中兼山邸跡

野中兼山邸跡
野中兼山邸跡
右に丸い石碑、左に白い石柱と説明板がある。石柱には「野中兼山先生終焉之地」とある。[野中兼山 - Wikipedia
野中兼山別邸跡説明板
野中兼山別邸跡説明板
香美市指定の史跡だそうな。
www.city.kami.lg.jp
野中兼山邸跡石碑
野中兼山邸跡石碑
石碑には「贈正四位野中兼山先生終焉之地」とある。
野中兼山邸跡から東方
野中兼山邸跡から東方
いちおう、法界山大日寺はこの写真右の端になる。その上方に例の謎の古城がポツンと見える。
さてと、再び走り出す。このまま道なりに走ると、川沿いから少し離れて進むようになる。国道195号とJR土讃線では踏切へ迂回し、その北の国道195号バイパスは地下道で抜けて、突き当り丁字路左折から、県道45号南国インター線に出て右折(北行)する。国分川を渡って、堤防を降りてからの交差点を左折すると、道幅が狭くなるところの、右手の杜と白壁が土佐国分寺(29番)である。
土佐国分寺前
土佐国分寺前
左(南)にある第1駐車場はバス優先なので、寺の右前の道を入って右の第2駐車場に入った。14時49分。

土佐国分寺

真言宗智山派、国分寺、高知県南国市国分546。(四国八十八ヶ所霊場会Webより)
四国八十八ヶ所29番。
www.tosakokubunji.org
ja.wikipedia.org
国分寺の読みは「こくぶんじ」。四国の国分寺は全て八十八ヶ所札所である。
第1駐車場に境内案内図がある。

土佐国分寺第1駐車場境内案内図
土佐国分寺第1駐車場境内案内図
第1駐車場の先(西)に進んで右に山門、山門から参道真っ直ぐに本堂、本堂の左に大師堂、さらに左に酒断地蔵尊、参道途中左に開山堂がある。

山門

土佐国分寺山門
土佐国分寺山門
これまで、讃岐国分寺(80番)阿波国分寺(15番)と参拝してきたが、ここも含めて3ヶ所とも、朱雀門の如くに山門は境内の南側にある。
土佐国分寺山門扁額
土佐国分寺山門扁額
山号は摩尼山。

境内

土佐国分寺山門から参道
土佐国分寺山門から参道
史跡土佐国分寺説明板
史跡土佐国分寺説明板
いにしえの土佐国分寺跡は国指定の史跡である。[高知県教育委員会Web:土佐国分寺跡
土佐国分寺手水鉢
土佐国分寺手水鉢
手水鉢には「土州國分寺 本堂手水〓 施主巡禮衆 勧進者太助 現住法印〓 〓享保十五庚戌」とある。(享保15年=1730年)
土佐国分寺説明板
土佐国分寺説明板
これに拠れば、金堂(本堂)、木造薬師如来像2体、梵鐘が国指定の重要文化財。[高知県教育委員会Web:国分寺金堂木造薬師如来立像木造薬師如来立像梵鐘

開山堂

土佐国分寺開山堂
土佐国分寺開山堂

本堂

土佐国分寺本堂
土佐国分寺本堂
土佐国分寺本堂扁額
土佐国分寺本堂扁額
中央( 写真の左 )の扁額はたぶん「千手観世音」、右の扁額には「第廿九番 本尊千手観世音」の文言がある。
本堂の左前に説明板がある。
土佐国分寺本堂説明板
土佐国分寺本堂説明板

大師堂

大師堂の手前に説明板がある。

土佐国分寺大師堂説明板
土佐国分寺大師堂説明板
土佐国分寺大師堂
土佐国分寺大師堂
土佐国分寺大師堂扁額
土佐国分寺大師堂扁額
扁額は定番の「弘法」。

酒断地蔵尊

土佐国分寺酒断地蔵尊
土佐国分寺酒断地蔵尊
それでは、お勤めを、本堂、大師堂で行う。その後、参道途中から東に進み、中門の先にある納経所へ向かう。

中門内

土佐国分寺中門
土佐国分寺中門
土佐国分寺庭園
土佐国分寺庭園
土佐国分寺納経印(後日撮影)
土佐国分寺納経印(後日撮影)
このまま東へ壁を越えれば駐車場なのだが、よくわからないので、山門経由で戻った。駐車場出発は15時28分。滞在時間は約39分。山門前を西へ走る。

次回は、遍路第8日、善楽寺(30番)&土佐神社(元30番)

次回は、善楽寺と土佐神社に参ります。