(令和4年10月1日その2)
東葛印旛大師巡拝、布瀬の香取鳥見神社(元62番)の続きで、手水舎より奥の境内社と島大師標識塔のみ記します。
布瀬の香取鳥見神社の続き
香取鳥見神社、柏市布瀬1377番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
東葛印旛大師文政期から昭和期までの62番。
島大師2番&3番&83番から88番を確認。
これらとは別に19番大師堂あり。
手水舎すぐの境内社第一群
布瀬香取鳥見神社境内社第一群手水舎から奥に進んですぐ左にある境内社のグループで、仮に境内社第一群と表します。左に分岐した参道の左に84番・右に3番の島大師の標識塔があり、その先に境内社の石祠があります。
島大師84番標識塔
島大師84番標識塔正面島大師84番標識塔側面84番標識塔の正面「新四〓八十四番」、左面「讃州屋嶌寺移稲荷宮」、右面「文化十酉年」とあります。(文化10年=1813年)
島大師3番標識塔
島大師3番標識塔正面島大師3番標識塔側面3番標識塔の正面「新四〓三番」、左面「阿州金泉寺移飯綱権現」、右面「文化十酉年」とあります。
手水舎すぐの境内社第二群
布瀬香取鳥見神社境内社第二群境内社第一群の拝殿側に隣接する境内社のグループです。左に分岐した参道に鳥居があり、その先に左に85番・右に2番と88番の島大師の標識塔があり、さらに先に境内社の石祠等があります。
島大師85番標識塔
島大師85番標識塔正面島大師85番標識塔側面85番標識塔の正面「新四國八十五番」、左面「讃州八栗寺移大黒天」、右面「文化十酉年」とあります。
島大師2番&88番標識塔
島大師2番&88番標識塔正面島大師2番標識塔側面2番標識塔の正面「新四國二番」、左面「阿州極樂寺移水神宮」、右面「文化十酉年」とあります。島大師88番標識塔側面88番標識塔の正面「新四国八十八番」、左面「讃州大窪寺移疱瘡神」、右面「文化十酉年」とあります。
境内社第三群
境内社第二群の拝殿側に隣接する境内社2社です。左(手水舎側)の大杉神社と、右(拝殿側)の名称不明の祠からなります。
大杉神社
布瀬香取鳥見神社境内社大杉神社
名称不明の境内社
布瀬香取鳥見神社境内社
社殿後方
社殿の後方にも、島大師87番標識塔と名称不明の石祠がありました。
布瀬香取鳥見神社社殿後方
島大師87番標識塔
島大師87番標識塔正面島大師87番標識塔側面87番標識塔の正面「新四国八十七」、左面「讃州長尾移星〓宮」、右面「文化十酉年」とあります。
島大師まとめ
布瀬の香取鳥見神社で発見した島大師について纏めます。
- 83番 鳥見大明神&香取大明神
- 84番 稲荷宮
- 85番 大黒天
- 86番 子安
- 87番 星〓宮
- 88番 疱瘡神
- 02番 水神宮
- 03番 飯綱権現
探せば、1番が見つかりそうな気がしてきました。
次回は、布瀬の弁財天宮&観音堂
次回は、島大師の標識塔を捜して、布瀬の弁財天宮と観音堂に参ります。いったん、来た道を戻ります。