(令和4年8月19日その4)
自転車で坂東三十三観音巡拝、筑波山の大御堂の続きです。
大御堂の駐車場から徒歩で、東側の坂を下りてそのまま進み、自動車のロータリーを越えて道が左に曲がると、筑波山神社の参道となります。
筑波山神社
筑波山神社、つくば市筑波1番地1。(茨城県神社庁の神社一覧より)
式内社。(二座、うち一座は名神大社、一座は小社)
坂東三十三観音25番関連地。
www.tsukubasanjinja.jp
ja.m.wikipedia.org
御神橋
さて、参道を進むと、最初に徳川家光寄進の御神橋があります。
www.edu.pref.ibaraki.jp
この御神橋の左に社号標、左奥に手水舎があります。
社号標
手水鉢
随神門
手水舎を過ぎると、階段の先に随神門が現れます。
拝殿下
随神門の先はまた階段で、途中右側に筑波山神社御造営由来記の碑、階段の先真直ぐに拝殿、その右に末社の日枝神社と春日神社があります。
筑波山神社御造営由来記の碑
日枝神社・春日神社
www.edu.pref.ibaraki.jp
拝殿
御朱印
拝殿の左にて御朱印を頂きました。
それでは、拝殿の左の道から大御堂(現25番)に戻り、自転車に復帰します。
次回は、清滝寺(26番)
次回は、清滝寺(26番)に参ります。大御堂の駐車場から出発します。