(令和4年5月6日その6)
江戸川八十八ヶ所巡拝、鰭ヶ崎の東福寺(1番&21番&29番&44番&51番&88番&89番)の続きです。
東福寺
真言宗豊山派、東福寺、流山市鰭ヶ崎1033番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
江戸川八十八ヶ所1番&21番&29番&44番&51番&88番&89番。
江戸川二十一ヶ所1番。
下総三十三観音2番。
千仏堂故地
本堂の右後ろからは、千仏堂故地を望めます。
本堂右前の建物
本堂の右前に位牌等を収めた?建物があります。
大師堂
さて、ようやく大師堂です。山門から本堂への参道中程左手に大師堂があります。
また、44番は同じ鰭ヶ崎の雷神社に、51番は近年まで豊四季の小島大師にありましたが、現在では当地が札所であるとの情報もあります。
nagareyamakankou.com
鐘楼とミニ四国八十八ヶ所
大師堂の左、坂道参道から境内に入ったときの左手に、鐘楼があります。この鐘楼の前に、修行大師像と、ミニ四国八十八ヶ所というべき大師像群があります。
次回は、鰭ヶ崎の雷神社(44番)&横須賀の正福寺(38番&74番)
次回は、雷神社(44番)、続けて、横須賀の正福寺(38番&74番)に参ります。千葉県道280号線を東に、山門から階段を下りて左の方に進みます。この280号線、宅地化が進んだ現在ではトレースが難しいのですが、東福寺の南からは、道なり右カーブ後、道なり三叉路左折で、左手に雷神社です。