六崎組十善講八十八ヶ所巡拝 宮本の観音堂(16番)、序に宮本の山王神社

(令和6年8月2日その7)
六崎組十善講八十八ヶ所巡拝、木野子の宝鏡院(5番)の次は、宮本(みやもと)の観音堂(16番)に参った後、山王神社にも寄り道します。
佐倉市木野子の集落から東へ、小さな谷津を渡って、印旛郡市広域市町村圏事務組合水道企業部印東加圧ポンプ場の前まで来ました。

印旛郡市広域市町村圏事務組合水道企業部印東加圧ポンプ場(再掲)
印旛郡市広域市町村圏事務組合水道企業部印東加圧ポンプ場(再掲)
加圧ポンプ場の南角を左折(北北東行)すると、これが古道だそうで、すぐに国道51号に合流します。
印旛郡市広域市町村圏事務組合水道企業部印東加圧ポンプ場から国道51号へ
印旛郡市広域市町村圏事務組合水道企業部印東加圧ポンプ場から国道51号へ
ここの交差点で国道を横断します。日中は難しそうですが、すぐ南側に信号交差点があるので、機をみて渡れます。その先すぐに、その信号交差点からの道に合流します。
佐倉市宮本区民館西の三叉路
佐倉市宮本区民館西の三叉路
そのまま直進(東行)すると、程なく、左手に佐倉市消防団第5分団48部の倉庫、その隣が宮本区民館となります。
佐倉市消防団第5分団48部倉庫前
佐倉市消防団第5分団48部倉庫前
宮本区民館の右側に観音堂16番大師堂があります。

宮本の観音堂

六崎組十善講八十八ヶ所16番。(観音堂)

宮本区民館

佐倉市宮本区民館
佐倉市宮本区民館
佐倉市宮本区民館看板
佐倉市宮本区民館看板

16番大師堂

佐倉市宮本区民館右手の16番大師堂
佐倉市宮本区民館右手の16番大師堂
宮本観音堂16番大師堂
宮本観音堂16番大師堂
宮本観音堂16番御詠歌額
宮本観音堂16番御詠歌額
御詠歌額は、「第十六番 宮本観音堂」、16番御詠歌、「光耀山観音寺」。光耀山観音寺とは、本家四国八十八ヶ所16番札所観音寺のことです。
宮本観音堂16番大師堂の六崎組のお札
宮本観音堂16番大師堂の六崎組のお札
佐倉市宮本区民館と宮本観音堂16番大師堂
佐倉市宮本区民館と宮本観音堂16番大師堂
それでは、今日はここまで、としようと思いましたが、上の写真の右端に写る竹、これは、
佐倉市宮本区民館横の竹飾り
佐倉市宮本区民館横の竹飾り
2本の竹の間にしめ縄を渡して、鳥居の如しです。ちょっとこの先(北)へ行ってみます。すると、直線路が左に逸れるところの直線上に、山王神社がありました。
宮本山王神社前
宮本山王神社前

宮本の山王神社

山王神社、佐倉市宮本246番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
鳥居の左前に道祖神祠、鳥居からは参道真っ直ぐに拝殿、参道途中に常夜灯、参道右手に庚申塔群、本殿の背後に三山供養塔群、その他、境内に境内社が散在しています。大師堂は見当たりません。

道祖神祠

宮本山王神社鳥居前道祖神祠
宮本山王神社鳥居前道祖神祠

鳥居前手水鉢

鳥居の左前、道祖神祠の後方に、古い手水鉢があります。

宮本山王神社鳥居左前手水鉢
宮本山王神社鳥居左前手水鉢
正面には「寒風村 天部村 講中」とあります。宮本村は書いてない。天辺村ではなく天部村。

鳥居

宮本山王神社鳥居
宮本山王神社鳥居
宮本山王神社鳥居神額
宮本山王神社鳥居神額
神額は「正一位山王宮」。

常夜灯

宮本山王神社左常夜灯右面背面宮本山王神社右常夜灯正面左面
宮本山王神社常夜灯
両常夜灯の参道側「御寳前」、左常夜灯の背面(拝殿側)と右常夜灯の正面(鳥居側)に「文政三庚辰九月吉日」。(文政3年=1820年)

拝殿

宮本山王神社拝殿
宮本山王神社拝殿

庚申塔群

宮本山王神社庚申塔群
宮本山王神社庚申塔群
この中の右から2番目の庚申塔は、正面の中央「清面金剛」、その左右「寛政十二庚申年 十一月吉日」。(寛政12年=1800年) ここでは青面金剛ではなく清面金剛と表記するようです。

参道左境内社群

宮本山王神社参道左境内社群
宮本山王神社参道左境内社群
左から順に、疱瘡神、大六天社、天神社、三峯神社。

本殿

宮本山王神社本殿左側
宮本山王神社本殿左側
宮本山王神社本殿右側
宮本山王神社本殿右側

三山供養塔群

宮本山王神社三山供養塔群正面
宮本山王神社三山供養塔群正面
宮本山王神社三山供養塔群左端正面右面
宮本山王神社三山供養塔群左端正面右面
宮本山王神社三山供養塔群左1-2番目正面左面
宮本山王神社三山供養塔群左1-2番目正面左面
宮本山王神社三山供養塔群左2-3番目正面右面
宮本山王神社三山供養塔群左2-3番目正面右面
左端の供養塔は、正面は上部に種字3字、その下には中央「湯殿山」、その左右「月山 羽黒山」、右面「享和三癸亥天八月吉日」、左面「開眼導師皓月山第三十一世法印盛傳」。(享和3年=1803年) その右の、一番背の高い供養塔は、正面の中央は種字1字に「湯殿山 供養塔」、その左右「月山 羽黒山」、右面はピントが合ってないんですが「文久二龍集壬戌二月八日 行者三十…建之」、左面「供養導師皓月山三十三世法印盛範」、台座の正面と左面には「宮本村」、「〓〓田村」、「直弥村」、「上別所村」、「米戸村」などの名字付き男性名多数。(文久2年=1862年) さらに右の供養塔は、正面の中央「湯殿山」、その左右「月山 羽黒山」、右面「天保三壬辰三月吉日」。(天保3年=1832年) 皓月山とは直弥の宝金剛寺(8番)のことでしょう。

他の境内社

宮本山王神社奥の境内社
宮本山王神社奥の境内社
ピンぼけで詳細不明。
宮本山王神社参道左の境内社
宮本山王神社参道左の境内社

境内木

宮本山王神社境内木
宮本山王神社境内木
宮本山王神社境内木説明板
宮本山王神社境内木説明板
これに拠れば、保存樹に指定されたスギなどの境内木は、昭和49年(1974年)時点で樹齢推定250年。

帰宅

今日はここまでとしました。本日は、1番&31番&38番、56番、元38番候補の神社、76番、元49番候補の神社、9番&49番、10番、5番、16番、他に神社4ヶ所に参りました。