六崎組十善講八十八ヶ所巡拝 飯重の成福院(64番&65番&68番&74番&84番)

(令和6年5月29日その6)
六崎組十善講八十八ヶ所巡拝、江原新田の麻賀多神社に寄り道の次は、飯重(いいじゅう)の成福院(64番&65番&68番&74番&84番)に参ります。
麻賀多神社の鳥居前から、

江原新田麻賀多神社鳥居前
江原新田麻賀多神社鳥居前
道路を右(南)、写真の奥へ進みます。飯重地区に入って坂を下って、
江原新田麻賀多神社南の飯重の坂
江原新田麻賀多神社南の飯重の坂
坂下の十字路は直進、田圃の中の交差点では右に曲がって、鹿島川谷津田の左岸東縁を上流(南)へ進んで、
飯重成福院東の丁字路
飯重成福院東の丁字路
前方左に佐倉市消防団第7分団61部の倉庫が見える、(奥の突き当たり丁字路ではなく、)手前の丁字路で右折します。そこからの上り坂の途中で、左折可能な丁字路、
飯重成福院北の丁字路坂下
飯重成福院北の丁字路坂下
少し通り過ぎて反転して、
飯重成福院北の丁字路坂上
飯重成福院北の丁字路坂上
坂上から見ると右手に案内看板がありますので、その通りに南へ折れます。その先、ちょっとだけ上って、成福院境内です。
飯重成福院入口
飯重成福院入口

飯重の成福院

真言宗豊山派、成福院、佐倉市飯重922番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
六崎組十善講八十八ヶ所64番。(成就院/きやら堂/ぎよう堂)
六崎組十善講八十八ヶ所65番。(熊野権現)
六崎組十善講八十八ヶ所68番。(東福院)
六崎組十善講八十八ヶ所74番。(東福院)
六崎組十善講八十八ヶ所84番。(成就院)
名前からして、成就院と東福院が合併して成福院になったようです。
因に、最近見つけた外部サイトの 小字マップ に拠れば、ここの小字は寺台だそうです。
北側から入った場合、まず右に飯重農村協同館、左に本堂の左側面、境内そのまま進んで大師堂、本堂の正面前を通って、右に石塔石仏群、左( 本堂右手 )に三山供養塔群その奥に飯重熊野神社があります。
飯重農村協同館ですが、入口に赤い配達員3名が休んでいましたので、写真は無し。

本堂

飯重成福院本堂左側
飯重成福院本堂左側
飯重成福院本堂正面
飯重成福院本堂正面
飯重成福院本堂扁額
飯重成福院本堂扁額
扁額は「成福院」、左から右に書いてある。

境内中央

飯重成福院境内中央
飯重成福院境内中央

大師堂

飯重成福院大師堂
飯重成福院大師堂
堂内に、横長の御詠歌があります。
飯重成福院大師堂御詠歌額右端
飯重成福院大師堂御詠歌額右端
飯重成福院大師堂御詠歌額中央
飯重成福院大師堂御詠歌額中央
飯重成福院大師堂御詠歌額左端
飯重成福院大師堂御詠歌額左端
札所全て成福院と書いてあります。なお、並び順は、68番が末尾、他は番号順です。この御詠歌額に68番を後から追記した訳ではありません。

石塔石仏群

石塔石仏群から、不動像と六地蔵像、

飯重成福院不動像と六地蔵像正面飯重成福院不動像と六地蔵像右面
飯重成福院不動像と六地蔵像
不動明王像の右面「宝暦十三未二月吉日」、六地蔵像の台座正面「…巳年 飯重村 念仏講中 正月吉日」。(宝暦13年=1763年)

境内右手

飯重成福院境内右手
飯重成福院境内右手
本堂右へ進みます。この道の左手に三山供養塔が並びます。

三山供養塔群

飯重成福院三山供養塔群
飯重成福院三山供養塔群
この中から、
飯重成福院三山供養塔
飯重成福院三山供養塔
こちらの供養塔、中央は梵字に「奉供養湯殿山諸願成就所」、左右上部「寳暦二壬申年 十月八日」、左右中部「羽黒山 月山」。

飯重熊野神社

成福院右手、行き着いた先には、新しい石碑がぽつんとありました。

飯重熊野神社前
飯重熊野神社前
飯重熊野神社正面
飯重熊野神社正面
碑の正面は「熊野大權現 觀世音菩薩」、
飯重熊野神社背面
飯重熊野神社背面
背面の碑文に拠れば、ここには両尊鎮座の飯重熊野神社( 通称ごんげんさま )の御堂があったが、令和元年(2019年)の台風で倒壊し、両尊はこの碑に遷座した。
もしかすると、六崎組十善講八十八ヶ所の元65番かもしれません。

次回は、吉見飯郷の住吉神社(元83番候補)

次回は、吉見飯郷の住吉神社に参ります。来た道を戻り、坂を下りての丁字路は右で、佐倉市消防団第7分団61部倉庫前を通過します。