六崎組十善講八十八ヶ所巡拝 佐倉市新町の教安寺(52番)

(令和6年6月19日その1)
六崎組十善講八十八ヶ所巡拝、本日は、佐倉市新町の教安寺(52番)から始めます。本日の出発点は、佐倉市新町の嶺南寺(81番)と宗円寺前です。

佐倉市新町嶺南寺・宗円寺門前
佐倉市新町嶺南寺・宗円寺門前
この日は、宗円寺の入口は閉じていました。この両寺の間の道を南、写真の奥へ進んで、旧街道に突き当る丁字路を左折します。すぐに旧街道は右に曲がり、
佐倉新町郵便局前旧街道
佐倉新町郵便局前旧街道
またすぐ左に曲がりますが、
佐倉市新町教安寺前旧街道
佐倉市新町教安寺前旧街道
左に曲がった直後の右手が、教安寺の入口になります。

佐倉市新町の教安寺

浄土宗、教安寺、佐倉市新町140番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
六崎組十善講八十八ヶ所52番。
旧街道から南に参道が伸びて門があり、門から参道真っ直ぐに本堂、参道の左に大師堂、花井左門夫妻墓碑、右に教安寺縁起説明板、金銅地蔵菩薩坐像、境内には石仏が散在します。

旧街道側入口

佐倉市新町教安寺旧街道側入口
佐倉市新町教安寺旧街道側入口
山号は二尊山、院号は東専院。

佐倉市新町教安寺門前
佐倉市新町教安寺門前

大師堂周辺

佐倉市新町教安寺大師堂周辺
佐倉市新町教安寺大師堂周辺
大師堂の左には石仏2基。
佐倉市新町教安寺大師堂左石仏佐倉市新町教安寺大師堂隣石仏
佐倉市新町教安寺大師堂左石仏2基

大師堂

佐倉市新町教安寺大師堂
佐倉市新町教安寺大師堂
佐倉市新町教安寺大師堂御詠歌額
佐倉市新町教安寺大師堂御詠歌額
この御詠歌額、文字がかすれていますが、「… …ひかりの きようあんじ て〓そうかげは …よなのつき 五十二番札所」。この御詠歌は、本家53番御詠歌中の「円明寺」を「教安寺」に置き換えたものです。
資料によれば、元々、52番札所は(佐倉市)馬渡大内の印東寺であり、一方の教安寺は、53番御詠歌をもじったオリジナル御詠歌を持つ、かけ番( 番外札所 )でした。52番が印東寺から教安寺に移った時に、教安寺かけ番オリジナル御詠歌をそのまま流用したのでしょうか。

教安寺縁起説明板

佐倉市新町教安寺縁起説明板
佐倉市新町教安寺縁起説明板
これに拠れば、開基は東専院殿松誉春貞大姉、寛永2年(1625年)の創建。東専院殿松誉春貞大姉は花井左門の内室。左門の父は花井遠江守吉成( 花井吉成 - Wikipedia )、母は、於茶阿の局( 茶阿局 - Wikipedia )の先夫の娘で、松平忠輝( 松平忠輝 - Wikipedia )の異父姉。忠輝改易時に、左門も佐倉城主土井利勝( 土井利勝 - Wikipedia )の「預り人」となり、後には家人として松平左門と称し、万治2年(1659年)寂。左門の法号は浄徳院殿雲竜心白居士。

金銅地蔵菩薩坐像

佐倉市新町教安寺金銅地蔵菩薩坐像
佐倉市新町教安寺金銅地蔵菩薩坐像
像の左前に説明板があります。
佐倉市新町教安寺金銅地蔵菩薩坐像説明板
佐倉市新町教安寺金銅地蔵菩薩坐像説明板
佐倉市指定文化財です。
佐倉市新町教安寺金銅地蔵菩薩坐像蓮座
佐倉市新町教安寺金銅地蔵菩薩坐像蓮座
蓮座のうち、坐像の正面、上の写真での左側の蓮座には「下総國佐倉二尊山教安寺六世 柔蓮社軟譽…代 金銅地藏尊像造立 維享保六辛丑天仲秋日 願主 …」、その右の蓮座には法名が羅列してますが、その中に「宗円寺獨天和尚」もあります。(享保6年=1721年)

本堂

佐倉市新町教安寺本堂
佐倉市新町教安寺本堂
本堂左前にも石仏があります。
佐倉市新町教安寺本堂左前石仏
佐倉市新町教安寺本堂左前石仏

花井左門夫妻墓碑

佐倉市新町教安寺花井左門夫妻墓碑区画
佐倉市新町教安寺花井左門夫妻墓碑区画
参道側の新しくて細い石塔が、教安寺開基の東専院の墓碑、
佐倉市新町教安寺東専院墓碑正面左面佐倉市新町教安寺東専院墓碑右面背面
佐倉市新町教安寺東専院墓碑
その正面「松平左門の室 教安寺開基 東専院殿松譽春貞大姉之墓」、右面「寛永二年(西紀一六二五年)創建」、左面「創建三百五十年記念建之 昭和五十年三月第廿二世謙譽代」。
その左に、夫の花井左門の墓碑、
佐倉市新町教安寺花井左門墓碑左面背面佐倉市新町教安寺花井左門墓碑正面右面
佐倉市新町教安寺花井左門墓碑
こちらの正面は梵字に「淨徳院殿雲龍心白居士 霊位」、左右面「万治二己亥暦 七月十日」。
この区画には庚申塔もありました。
佐倉市新町教安寺庚申塔正面佐倉市新町教安寺庚申塔正面右面
佐倉市新町教安寺庚申塔
庚申塔の右面「天明六丙午三月吉日」。(天明6年=1786年)

次回は、佐倉市弥勒町の勝寿寺(57番)&大蛇町の東慶院(28番)

次回は、弥勒町の勝寿寺、続けて、大蛇町の東慶院町墓地前の大師堂に参ります。門から旧街道に出て右(東)へ進みます。