この記事では、松戸二十一ヶ所、及び、松戸馬橋二十一ヶ所についてまとめます。
松戸二十一ヶ所の扁額一覧
今年の記事で確認した、松戸二十一ヶ所の扁額です。7ヶ所の寺院で8枚の扁額を確認しました。そのうち6枚に、東京宝来講(寳來講)の名があります。残りの2枚も東京の方が奉納されたものです。
1番 吉祥寺
真言宗豊山派、吉祥寺、松戸市根本408番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
9番 宝蔵院
真言宗豊山派、寶藏院、松戸市上矢切1197番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
12番 正真寺
真言宗豊山派、正真寺、松戸市栄町5丁目338番地2。(千葉県の宗教法人名簿より)
15番 長聖寺
真言宗豊山派、長聖寺、松戸市八ケ崎二丁目35番地の2。(千葉県の宗教法人名簿より)
17番 本福寺
時宗、本福寺、松戸市上本郷2381番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
19番 栄松寺
臨済宗大徳寺派、栄松寺、松戸市南花島1丁目14番地1。(千葉県の宗教法人名簿より)
20番 常照庵
東京宝来講の関係地
松戸にある東京宝来講の関係地で、松戸二十一ヶ所の札所の可能性があります。
常行院
浄土宗、常行院、松戸市二ツ木128番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
中根の妙見神社
妙見神社、松戸市中根457番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
その他の松戸二十一ヶ所情報
13番? 来迎寺
浄土宗、来迎寺、松戸市松戸2175番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
ここが松戸二十一ヶ所の13番というのは、松戸市のサイトの記述に依ります。
www.city.matsudo.chiba.jp
松戸馬橋二十一ヶ所の扁額一覧
松戸馬橋二十一ヶ所の扁額は、中根寺でしか見つかりませんでした。
18番&20番 中根寺
真言宗豊山派、中根寺、松戸市馬橋1913番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
松戸二十一ヶ所20番が常照庵にあり、松戸馬橋二十一ヶ所20番が中根寺にあるので、二つの二十一ヶ所は別物の可能性が大きいと思われます。そして、東京宝来講と東京弘宝講の違いにも着目すべきでしょう。もしかすると、これらの霊場は、東京の人が主導して成立したのかもしれません。
小林茂多氏による松戸馬橋二十一ヶ所のデータ
小林茂多氏の著書「下総のへんろ道」に記載のデータを示します。
松戸二十一ヶ所(平成2年本)
- 1番 吉祥寺
- 8番 慈眼寺
- 9番 宝蔵院
松戸馬橋二十一ヶ所(平成2年本)
- 6番 慈眼寺
- 15番 円勝寺
- 18番 中根寺
- 19番 栄松寺
- 20番 中根寺
松戸・馬橋二十一ヶ所(平成11年本)
- 1番 吉祥寺
- 6番 慈眼寺
- 8番 慈眼寺
- 9番 宝蔵院
- 15番 円勝寺
- 17番 医王寺
出典
- 平成2年本 : 下総のへんろ道〜地域信仰の歴史と霊場〜 手書き「ゼロックス本」 : 平成2年10月1日
- 平成11年本 : 下総のへんろ道 空海とともに歩む : 平成11年3月21日
筆者の注釈
小林氏は、平成2年本では、松戸二十一ヶ所と松戸馬橋二十一ヶ所を別物としつつ、「一説に同一とする説を唱える人もいる」としている。平成11年本では、「一説に別霊場ともいうが、本書では確たる証拠も見当たらないのでここでは同一と見る」として区別しない。中根寺と栄松寺の記述が消えて、医王寺が追加された理由は不明。小林氏の時代に確認できたが、今では確認できない情報もあるだろう事も留意すべき。
6番&8番 慈眼寺
真言宗豊山派、慈眼寺、松戸市松戸1509番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
15番 円勝寺
真言宗豊山派、円勝寺、松戸市古ケ崎175番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
筆者の見解 : 松戸馬橋15番のみか。松戸15番は長聖寺。
17番 医王寺
真言宗豊山派、医王寺、松戸市中金杉4丁目189番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
筆者の見解 : 松戸馬橋17番のみか。松戸17番は本福寺。