酒々井町の地域探訪 墨の東伝院など

(令和6年11月19日その2)
佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた酒々井町の地域探訪、墨の泉光院などの次は、墨の東伝院などに参ります。
泉光院から坂を下り、途中の地蔵堂を観た後、南の十字路まで来ました。

墨泉光院坂下の十字路(再掲)
墨泉光院坂下の十字路(再掲)
この十字路は右折(西行)します。千葉県道77号富里酒々井線の下を潜って、
千葉県道77号墨高崎川右岸立体交差下
千葉県道77号墨高崎川右岸立体交差下
すぐのところ、
千葉県道77号旧道相当墨高崎川右岸交差点
千葉県道77号旧道相当墨高崎川右岸交差点
県道の旧道に相当する道との交差点を横断します。直後、道は右に折れて、再度左に折れる角の突き当たりに、
墨の千葉県道77号高崎川右岸近くの石仏群前
墨の千葉県道77号高崎川右岸近くの石仏群前
石仏群があります。

墨の千葉県道77号高崎川右岸近くの石仏群

墨の千葉県道77号高崎川右岸近くの石仏群
墨の千葉県道77号高崎川右岸近くの石仏群
右の一番大きな石仏は地蔵像で、村境の地蔵像でしょうか。その左の3基は、
墨の千葉県道77号高崎川右岸近くの石仏群左3基
墨の千葉県道77号高崎川右岸近くの石仏群左3基
右から、庚申塔、月待塔、地蔵像でしょうか。
墨の千葉県道77号高崎川右岸近くの石仏群月待塔
墨の千葉県道77号高崎川右岸近くの石仏群月待塔
月待塔の左面「文化十一甲戌歳三月吉日 願主…」。(文化11年=1814年)
それでは次へ、石仏群前で反転して、
墨の千葉県道77号高崎川右岸近くの石仏群から南
墨の千葉県道77号高崎川右岸近くの石仏群から南
南へ、写真の奥へ進みます。高崎川の橋の上から、
墨の千葉県道77号隣の高崎川から南
墨の千葉県道77号隣の高崎川から南
左右両方可ですが、右の細道を選びます。次の突き当たりの右手に、
千葉県道77号から墨東伝院入口
千葉県道77号から墨東伝院入口
東伝院(とうでんいん)の案内看板があります。ここは右折、坂を上りまして、右手に東伝院入口となります。
墨東伝院前
墨東伝院前

墨の東伝院

曹洞宗、東伝院、印旛郡酒々井町墨773番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
大師堂(番号不明)あり。

北西側入口

北西側入口は自動車も出入りできます。

墨東伝院北西側入口
墨東伝院北西側入口

掲示物

入口の左に掲示物です。

墨東伝院掲示物
墨東伝院掲示物
これに拠れば、山号は古木山(こぼくさん)、本尊は釈迦牟尼仏、文明10年(1478年)千葉輔胤( 千葉輔胤 - Wikipedia )の創建、永正元年(1504年)再建、明治6年(1873年)第百六十番墨小学校が開校。

参道途中の石仏群

参道はすぐに右に折れますが、直後の左に石仏群です。

墨東伝院参道
墨東伝院参道
墨東伝院参道途中石仏群
墨東伝院参道途中石仏群
右から順に、右端の古い石仏は、
墨東伝院参道途中石仏群右
墨東伝院参道途中石仏群右 
中央最上部に種字、右「奉彫刻観音尊像 宝暦十庚辰南呂吉旦」、左「講衆善女人〓」。(宝暦10年=1760年、南呂=八月)
中央の古い石仏は、
墨東伝院参道途中石仏群中央
墨東伝院参道途中石仏群中央
 
右「奉修月念佛二世安樂之所 下総 須美村〓 信男信女講建之」、左「元禄四年辛未五月吉日 東傳院現住附〓代」。(元禄4年=1691年)
左の古い石仏は、
墨東伝院参道途中石仏群左
墨東伝院参道途中石仏群左
右「奉彫刻地藏菩薩尊像 正德四年甲 應鐘廿四〓」、左「地藏講同行二十有七人」。(正徳4年=1714年、応鐘=十月)

蘇峰公園

参道の右は、蘇峰公園です。

墨東伝院蘇峰公園
墨東伝院蘇峰公園
公園内には徳富蘇峰( 徳富蘇峰 - Wikipedia )の詩碑があります。
墨東伝院徳富蘇峰詩碑
墨東伝院徳富蘇峰詩碑

不遇風雲會 悠然臥草廬 千秋報國志 著作一編書
修史偶成 蘇峰正敬

その隣に、

墨東伝院蘇峰公園左隣
墨東伝院蘇峰公園左隣
これは何というのでしょう。
参道に戻ります。

山門

墨東伝院山門
墨東伝院山門
墨東伝院山門扁額
墨東伝院山門扁額
扁額は「古木山」。

道元像

山門入って左に道元像です。

墨東伝院道元像
墨東伝院道元像
像の左の碑は「永平開山 希玄道元大和尚禅師」。
参道左手は墓地への入口を挟んで石塔群が続きますが、
墨東伝院山門内側参道
墨東伝院山門内側参道
その中に六十六部供養塔がありました。

六十六部供養塔

墨東伝院六十六部供養塔正面墨東伝院六十六部供養塔正面右面
墨東伝院六十六部供養塔
供養塔正面の中央は「奉納大乘妙典日本六十餘州神佛」、中央下部の左右「願主 回國悟志沙彌」、右面「元文二丁巳年十月〓旦 下総〓印旛郡墨村」。(元文2年=1737年)
ここから参道をさらに進むと、
墨東伝院参道から本堂へ
墨東伝院参道から本堂へ
左に大師堂です。

大師堂

墨東伝院大師堂
墨東伝院大師堂
扁額はですね、
墨東伝院大師堂扁額右側
墨東伝院大師堂扁額右側
墨東伝院大師堂扁額左側
墨東伝院大師堂扁額左側
複数の御詠歌が記されているようですが、四国八十八ヶ所番付札所の御詠歌ではないようです。

本堂

墨東伝院本堂
墨東伝院本堂
墨東伝院本堂扁額
墨東伝院本堂扁額
扁額は「東傳院」。
墨東伝院本堂から参道の菊花
墨東伝院本堂から参道の菊花
それでは退出します。北西側入口まで戻って道路を左へ、道が右にカーブすると、左から合流するのは、東伝院の南西側参道でした。

南西側入口

墨東伝院南西側入口
墨東伝院南西側入口
この参道に入ると、門がありました。
墨東伝院南西側の門
墨東伝院南西側の門
門を確認して、反転して南西方向に進みます。

次回は、馬橋の香取神社

次回は、馬橋の香取神社に参ります。