酒々井町の地域探訪 国史跡本佐倉城跡その4

(令和6年10月15日その4)
佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた、酒々井町の地域探訪、国史跡本佐倉城跡その3の続きになります。

本佐倉城跡(その4)

本佐倉城跡東側入口大説明板表(再掲)
本佐倉城跡東側入口大説明板表(再掲)
本佐倉城跡東山馬場にある説明板(再掲)
本佐倉城跡東山馬場にある説明板(再掲)
本佐倉城跡の主要部(内郭群)も、郭単位だと奥ノ山(II郭)と倉跡(III郭)を残すだけになりまして、城山(I郭)から回って奥ノ山の南東側に出ました。
本佐倉城跡奥ノ山南東端(再掲)
本佐倉城跡奥ノ山南東端(再掲)

奥ノ山(II郭)

説明板が出迎えます。

本佐倉城跡奥ノ山説明板
本佐倉城跡奥ノ山説明板
その左には「奥ノ山」の標識。
本佐倉城跡奥ノ山南東から
本佐倉城跡奥ノ山南東から
奥ノ山の西側、一段高くなったところ、幾つか標柱もあるようです。
本佐倉城跡奥ノ山西側
本佐倉城跡奥ノ山西側
その中で北側の標柱は「妙見宮跡」。
本佐倉城跡奥ノ山妙見宮跡
本佐倉城跡奥ノ山妙見宮跡
その南には、「房総の魅力500選 本佐倉城跡(根古谷城)」の標柱。
房総の魅力500選本佐倉城跡標柱
房総の魅力500選本佐倉城跡標柱
なお、根古谷(ねごや)とはこの辺りの小字でもありますが、下総では中世の城跡近くによくある地名でもあります。
さらに南には、「奥ノ山」の標柱。
本佐倉城跡奥ノ山標柱
本佐倉城跡奥ノ山標柱
なお、この一段高いのは、奥ノ山西側土塁です。
本佐倉城跡奥ノ山西側土塁と標柱
本佐倉城跡奥ノ山西側土塁と標柱
ここから西側、一段低くなっているのが倉跡(III郭)になります。
本佐倉城跡奥ノ山から倉跡
本佐倉城跡奥ノ山から倉跡

倉跡(III郭)と妙見神社への道

倉跡に下りて南を向くと、

本佐倉城跡倉跡から妙見神社方向
本佐倉城跡倉跡から妙見神社方向
木陰に何かありまして、
本佐倉城跡倉跡から妙見神社への道入口
本佐倉城跡倉跡から妙見神社への道入口
標識は「妙見神社」とあります。その先の細道に入ると、
本佐倉城跡倉跡から妙見神社への道中途
本佐倉城跡倉跡から妙見神社への道中途
竹林の斜面を折れ曲がった階段で下りるようです。地図を見ると、妙見神社へは麓からの方が良さそうなので、今は引き返します。
倉跡に戻りまして、西を向くと、
本佐倉城跡倉跡
本佐倉城跡倉跡
「倉跡」の標識の右隣にも、「ポイント11 倉跡・セッテイ空堀」の標識です。ポイント11方向へ、倉跡を西に横断します。
倉跡西端にて、
本佐倉城跡倉跡西端
本佐倉城跡倉跡西端
木の下に標識があり、接近すると、
本佐倉城跡倉跡から空堀
本佐倉城跡倉跡から空堀
「空堀」の標識と、管理用階段の注意書き、その下に空堀です。
本佐倉城跡倉跡から空堀を見下ろす
本佐倉城跡倉跡から空堀を見下ろす
管理用階段下の空堀は、少し前に通ってます。
反転して、
本佐倉城跡倉跡西端から奥ノ山方向
本佐倉城跡倉跡西端から奥ノ山方向
元に戻るのではなく、その左(北)よりに、
本佐倉城跡倉跡西端からIV郭方向
本佐倉城跡倉跡西端からIV郭方向
倉跡を横断して、その北東端へ、
本佐倉城跡倉跡標柱
本佐倉城跡倉跡標柱
ここには「倉跡」の標柱があります。これより下(北)側にIV郭がありますが、両者には、はっきりとした境界は見当たりません。

諏訪神社への道

倉跡・IV郭の東側通路を下ると、左手遠くにまた標識を発見。

本佐倉城跡倉跡・IV郭から諏訪神社入口方向
本佐倉城跡倉跡・IV郭から諏訪神社入口方向
そちらへ進むと、
本佐倉城跡諏訪神社入口
本佐倉城跡諏訪神社入口
左手「空堀」、右手「諏訪神社入口」の標識ですが、スズメバチの警告もあります。引き返しました。

一旦城外へ

この後は、東山馬場(V郭)まで下りて本佐倉城跡の主要部(内郭群)を退出しました。
それから、城跡の北東、カンカンムロ横穴群の近くまで行って、本佐倉城跡を撮影、

本佐倉城跡
本佐倉城跡
再び城跡の東側入口丁字路に戻ってから、城跡外周を右回りで回ります。すぐの地点、前方(南)には、外郭の向根古谷(IX郭)が見えます。
本佐倉城跡向根古谷
本佐倉城跡向根古谷
向根古谷の台地には上本佐倉の神明大神社が、その東側の麓には本佐倉の光徳院(六崎組十善講40番)があります。
外周を進んで、南側の駐車場、大型車両の旋回場まで来ました。
本佐倉城跡南側駐車場・大型車両旋回場
本佐倉城跡南側駐車場・大型車両旋回場
その先(西)に、大型の説明板が2枚、その西隣が妙見神社入口となります。
本佐倉城跡南側の大型説明板と妙見神社入口
本佐倉城跡南側の大型説明板と妙見神社入口
右の説明板は、詳細な地図、ただし大型車旋回場などは記載無し。
本佐倉城跡南側大型説明板右
本佐倉城跡南側大型説明板右
左の説明板は、航空写真、ただし史跡公園整備前。
本佐倉城跡南側大型説明板左
本佐倉城跡南側大型説明板左
これに拠れば、本佐倉城は、下総守護の千葉氏が、文明年間(1469年-1486年)に築城し、天正18年(1590年)まで居城した。
下総守護千葉宗家は代々千葉荘・猪鼻城を拠点とし、一族が下総各地に展開していましたが、享徳の乱( 関東公方足利成氏と関東管領上杉憲忠・房顕・顕定の争い )に巻き込まれて没落へ、新たに宗家となった千葉(岩橋)輔胤・孝胤父子が、自らの勢力圏に築いたのが(本)佐倉城です。その後は、紆余曲折の後、小田原北条氏の勢力下に入って、運命を共にすることとなりました。
以後、徳川家康・秀忠によって何人かが(本)佐倉に封じられた後、土井利勝が(新)佐倉城を築き、本佐倉城は廃城となりました。
この航空写真を使った説明板の左に、「妙見神社」の標識が見えます。そちらに進みます。

次回も、本佐倉城跡

次回も、本佐倉城跡です。妙見神社、弁天社、浅間神社などに参ります。