(令和5年4月13日その7)
印西大師・印西地区の大師堂巡拝、泉新田(泉)の泉新田大師堂などの次は、鹿黒の西光寺(4番)などに参ります。
泉新田大師堂のある泉王寺を出て左(東)に進み、次の三叉路を左折して、直進すると(2023年時点の)千葉県道4号に合流、そのまま直進します。泉王寺から約1.2kmの地点、
左折した先で道が右(北)に折れて、ここから古道となります。ここより南の古道はデータセンター・物流センター用地に消えました。古道を約0.4kmの十字路手前、左に大師堂があります。
4番大師堂(西光寺)
印西大師4番。
鹿黒西光寺の古い石仏
消防団倉庫の西隣に、古い石仏があります。
道標兼庚申塔
十字路の鹿黒集会所側(南東角)に、道標を兼ねた庚申塔がありました。
集会所敷地内塀の内にも石塔がいくつかありましたが、撮影は控えました。
さて、今昔マップon the webに拠れば、明治後期の地図には、当地、但し十字路の北東角に、お寺があったようですが、大正期の地図にはもう無くなっていました。
それでは、次へ参ります。十字路を東に、大師堂の前からは右折します。約0.14km先の三叉路の左側にも大師堂があります。
鹿黒・大森境の大師堂
次は、古新田(大森)の弥陀堂(31番)に参ります。ここからは直線距離ですと1kmもありません。しかし、間に谷津があり、古地図には道があるのですが、現代の地図では道がつながっていません。ですので、少し回り道をします。
まずはこの記事冒頭の地点に戻ります。来た道を返しても良いのですが、ここは、三叉路を大師堂の反対側に進みます。突き当たりの(現在の)県道4号を右折(南行)し、記事冒頭の地点、北から来て、西(鹿黒)への道を通過してから、左(東)へ曲がります。その先、谷津を埋めた部分を含む住宅地を進んで、道が急カーブするところ、
さて、左折した先、住宅地の北東へ進み、
次回は、古新田(大森)の弥陀堂(31番)
次回は、古新田(大森)の弥陀堂(31番)に参ります。