印西大師・印西地区の大師堂巡拝 泉新田(泉)の泉新田大師堂など

(令和5年4月13日その6)
印西大師・印西地区の大師堂巡拝、和泉の鳥見神社に寄り道した次は、泉新田(泉)の泉新田大師堂などに参ります。
なんのかんので、印西市大塚から印西市鹿黒南の千葉県道61・189号交差点を東へ渡りました。この先のGoodman Business Park West Buildingの入口付近では、

Goodman Business Park West Building入口付近
Goodman Business Park West Building入口付近
Park入口直ぐ先(東)の三叉路を右折、次の三叉路は左折、次の三叉路は直進気味に右で、泉の集落のストレートなストリートに出ます。ほどなく、左手に庚申塔が現れます。
泉の庚申塔群前
泉の庚申塔群前

泉の庚申塔群

泉の庚申塔群
泉の庚申塔群
道路際に庚申塔が並び、その後ろにも石仏、大師堂のような祠があって、駐車場のようなスペース、建物、その奥には墓地もあります。
泉の庚申塔群中央3基
泉の庚申塔群中央3基
写真左の庚申塔は中央「青面金剛王」、その左右「天保十二〓年 十月吉日」、右の塔は中央「青面金剛尊」、その左右上部「宝暦八戊寅天 十月吉日」とあります。(天保12年=1841年、宝暦8年=1758年)
泉の庚申塔群の月待塔
泉の庚申塔群の月待塔
庚申塔群の中央に、月待塔もありました。写真左の月待塔は中央「奉待廿三夜供養塔」、その左右上部「明和九年 辰六月吉日」、中央の塔は中央「十五夜供養塔」、その左右上部「寛政五癸丑歳 十月吉祥日」、右下に「泉新田」、とあります。右の塔は剥落がありますが、中央「奉…夜供養塔」、その左右上部「文…甲子 十…三日」、右下に「和泉新」とあります。(明和9年=1772年、寛政5年=1793年、甲子年は文化元年=1804年だろう) ここの地名は泉ですが、昔は泉新田、あるいは、和泉新田でした。
泉の庚申塔群と後列の石仏
泉の庚申塔群と後列の石仏

大師堂のような祠

泉の庚申塔群近くの祠
泉の庚申塔群近くの祠
この祠は大師堂のように見えますが、中は拝観できず、確証が持てません。印西大師の明治初期の史料に拠れば、この辺りに真常寺(しんじやう寺)という掛所があり、一方、当地にはお寺かお堂があった様子ですが、これらが同じものなのかは不明です。
さて、ここから東に約0.3km強進むと、左手に鳥居が見えます。八幡神社の鳥居で、その東隣に泉王寺です。
泉の八幡神社&泉王寺前
泉の八幡神社&泉王寺前

泉の八幡神社

八幡神社、印西市泉19番地。(千葉県の宗教法人名簿より)

泉八幡神社鳥居
泉八幡神社鳥居
鳥居の先はスペースを挟んで、拝殿ではなくて泉会館という建物があります。泉会館の裏に社殿です。
泉八幡神社社殿
泉八幡神社社殿

泉の泉王寺

真言宗醍醐派、泉王寺、印西市泉18番地。(千葉県の宗教法人名簿より)

泉の泉王寺
泉の泉王寺
道路際に石柱門、入って右に手水鉢、参道真っ直ぐに本堂らしき建物、参道途中左に泉新田大師堂、大師堂の左奥に弘法大師供養塔があります。

石柱門

泉の泉王寺石柱門
泉の泉王寺石柱門
この門には「愛宕山紀念 印旛郡富里村七榮講中」とあり、現在の富里市七栄の人たちが奉納したものです。なお、富里「村」の存続期間は明治22年(1889年)から昭和60年(1985年)までです。

本堂?

泉の泉王寺本堂?
泉の泉王寺本堂?
手前の柱が歪んでいる様な。
泉の泉王寺本堂?扁額
泉の泉王寺本堂?扁額
扁額には「愛宕山」とあり、ここの山号かもしれません。

手水鉢

泉の泉王寺手水鉢
泉の泉王寺手水鉢
手水鉢には「天保二年辛〓〓正月吉旦」( 〓〓は字体簡潔明瞭だが読めない )とあります。

泉新田大師堂

泉新田大師堂
泉新田大師堂
こちらの祠も中は拝観できませんが、右の壁面に泉新田大師新築落成講中氏名と題したプレートがあり、大師堂だとわかります。
泉新田大師新築落成講中氏名
泉新田大師新築落成講中氏名

弘法大師供養塔

弘法大師供養塔正面右面弘法大師供養塔背面左面
弘法大師供養塔
供養塔正面の中央「弘法大師供養塔」、その左右「天下泰平 五穀成就」、背面中央「明治二十五壬辰年四月二日」、その左下「當山 泉王寺住」とありますでしょうか。また、
弘法大師供養塔左面の一部
弘法大師供養塔左面の一部
左面には「笠神村 南陽院 平賀村 来福寺 師戸村 迎福寺」とあり、これらは、いわば印西大師の幹事役の寺になりますので、この供養塔も印西大師に関連するものです。但し、迎福寺は吉高にあり、師戸にあるのは廣福寺(広福寺)です。読み間違えたかも。
印西大師の明治初期の史料では、この辺りに不動堂という掛所があり、一方、次のWebページが引くところの印旛郡誌に拠れば、泉王寺の本尊は不動明王だそうで、掛所不動堂が当地にあって、その後継が泉新田大師堂である可能性は高そうです。
tesshow.jp

次回は、鹿黒の西光寺(4番)

次回は、鹿黒の西光寺(4番)に参ります。泉王寺を出て左(東)に進み、次の三叉路を左折して、しばらく直進します。

更新履歴

2023年05月05日18時30分、初版公開
2023年05月05日18時35分頃、「愛宕山記念」→「愛宕山紀念」