(令和4年10月1日その6)
東葛印旛大師巡拝、布瀬の福蔵院(21番)の次は、布瀬の木崎薬師堂(11番)に参ります。
福蔵院(布瀬構造改革センター)の前の道を左(東)に出て、すぐの十字路を右折します。その十字路の右前(南西)角の住宅の入口の右側、
島大師73番標識塔
島大師の札所は、もともとはこんな感じで、古い住宅の脇とかにある祠に設けられていたのでしょう。そういう祠たちが、各村の村社などに遷された結果、現在では一ヶ所に多数纏まっている例が多いのでしょう。また、ここのような感じで点在する札所を、闇雲に探すのは難しそうです。
それでは、木崎薬師堂へ参ります。今いる道をそのまま南に進みます。すると、千葉県道282号のすぐ北にある五叉路に出ます。
木崎薬師堂
東葛印旛大師11番。
島大師の18番を確認。
一番大きな建物が薬師堂で、薬師堂の左に11番大師堂、薬師堂から南の道路際に島大師18番標識塔があります。
薬師堂
11番大師堂
島大師18番標識塔
境内の花
帰宅
今日も用事があるので、ここまでといたします。本日は、東葛印旛大師の札所5ヶ所、下総四郡大師の札所1ヶ所、下総三十三観音の札所1ヶ所にまいり、島大師の標識塔を16ヶ所確認しました。
次回
次回の記事からは、旅行の日報になります。