(令和4年9月25日その5)
東葛印旛大師巡拝、手賀の西光院跡(86番)の次は、手賀の稲荷社(64番)に参ります。
西光院跡の前の道を、北に進みます。ちょっと民家に入りそうになって東にズレることはありますが、ほぼ北に約0.2km進んで、道が右に折れたところ、
手賀の稲荷社
東葛印旛大師64番。
島大師63番&64番&71番を確認。
千葉県の宗教法人名簿には記載がありません。
64番大師堂
島大師63番標識塔
4本の標識塔のうち、参道側に1本だけ出ているものです。
東葛印旛大師64番標識塔
64番大師堂の北隣、島大師63番標識塔の西隣にあります。
島大師71番標識塔
東葛印旛大師64番標識塔の北隣にあります。
島大師64番標識塔
島大師71番標識塔の北隣にあります。
境内社
島大師まとめ
- 63番 大鷲宮
- 64番 稲荷社
- 71番 大杉神社
ここに来て、東葛印旛大師64番と島大師64番が、同じところにある例がでました。また、同一箇所にある複数の島大師は、今までは連番になっていましたが、ここでは71番が不連続になっています。
境内の景色
次回は、手賀の興福院(75番&77番&85番)
次回は、手賀の興福院(75番&77番&85番)に参ります。先ほど山門がみえていたところです。舗装道路まで戻って左折し、すぐ右の小さな手賀児童遊園を通って、山門の横に出ます。