(令和4年9月25日その4)
東葛印旛大師巡拝、片山のヨタイ観音堂&手賀の生繁大師堂(掛所)の次は、手賀の西光院跡(86番)に参ります。
生繁大師堂の前の道を、南東側に進みます。
西光院跡
東葛印旛大師86番。
下総四郡大師86番。
千葉県の宗教法人名簿には記載がありませんが、ここの北隣の住所で次の記載があります。
真言宗豊山派、明王院、柏市手賀829番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
86番標識塔
さて、下総四郡大師の標識塔の古いものは、ほとんどが文化5年のもので、文化4年のものは珍しいのです。これは、抜け駆けみたいな感じで作られたのか、元は別の目的( 法師の供養塔 )として造られたものを再利用的に用いたのか、どちらでしょうか。なお、抜け駆け的だとすれば、たとえ内々の構想段階だとしても、文化4年には下総四郡大師が「あった」ことになります。
86番大師堂
手賀小学校開校跡の碑
あと、86番大師堂や、その左隣の小堂は、地元猫の溜り場になっているようなので、見慣れぬ余所者は退散することにします。
次回は、手賀の稲荷社(64番)
次回は、手賀の稲荷社(64番)に参ります。西光院跡の前の道を左(北)に進みます。