(令和4年9月25日その3)
東葛印旛大師巡拝、片山の南蔵院(72番)の次は、片山のヨタイ観音堂、続けて、手賀の生繁大師堂(掛所)に参ります。
南蔵院の西、石柱門を出てすぐの十字路を左折して南西方向に坂を下ります。坂下の三叉路は、
ヨタイ観音堂
島大師の40番を確認。
島大師40番標識塔
階段の下から5、6段目のところ、右に島大師の標識塔があります。
観音堂
階段の上には、観音堂があります。
観音堂扁額
この観音堂は、昔の寺院僧房の跡ではなく、個人(家)の持ち物らしいのですが、雰囲気がとても良く感じました。
それでは、生繁大師堂に参ります。参道前の道路を右に進み、すぐの十字路、
生繁大師堂
東葛印旛大師掛所。
次回は、手賀の西光院跡(86番)
次回は、手賀の西光院跡(86番)に参ります。生繁大師堂の前の道を左に進みます。