(令和4年9月16日その5)
自転車で坂東三十三観音巡拝、西明寺(20番)の続きです。
楽法寺(24番)に続いて西明寺への参拝も終えましたので、本日の目標は全うしました。真直ぐ帰るにはまだ早いので、この近辺で、坂東三十三観音草創期である鎌倉時代初期に関係する所を廻ってみます。最初は、大六天の森です。
全体のルートは、大体のところは事前に調べてありますが、STRAVAで細かく指定はしていないので、要所要所でスマホで確認する事になるでしょう。
西明寺から大六天の森へ
当座のルートですが、西明寺背後の高館山を越えるか、益子の陶器街まで遠回りするかの2択で、山越えを選択します。
西明寺の駐車場から下って、茨城県道262号が切返している三叉路に勢いをつけて突入し、右側に進んで坂を上ります。勢いが無くなると、後はちんたら登るしかない。きつい坂ですが、車も人もいない道を蛇行しつつ、進みます。
いつの間にか勾配も無くなって、更に進むと、はっきり下り坂になりました。下山した先で茨城県道297号に突き当りますので、
大六天の森
ましこ世間遺産No.4。
www.town.mashiko.lg.jp
説明板

森の中


伝阿野全成主従墓

大六天の森から地蔵院へ
来た道を戻り、この記事の3枚目の写真の十字路を左折(東行)します。その先、十字路を直進してから右(南)に曲がりますが、ちょっと失敗ですね。ここは高台になっていて、左手(東方)は川のある低地、地蔵院は川の向こう側なので、大六天の森から最初の三叉路を左折して、川沿いの道から行けば良かったです。 さて、キャベツ?畑から十字路に出て、

