(令和4年9月3日その4)
東葛印旛大師巡拝、富塚の円乗院西輪寺(24番&55番)の次は、富塚の中下大師堂(掛所)、続けて、藤ヶ谷の香取神社に参ります。
西輪寺の山門を出て、すぐ左折・道が左に曲がって…と行くと近道な感じですが、私有地っぽいので止めまして、山門を出て右折・右折にします。その次の十字路、
中下大師堂・天神社
天神社
中下大師堂
東葛印旛大師掛所。
それでは、香取神社に参ります。来た道を戻り、この記事最初の写真の十字路を直進して、白井市富塚から柏市藤ヶ谷に移ります。突き当りも直進できればいいのですが、左折して、その先国道16号に出て右折、坂を上って藤ヶ谷交差点、
藤ヶ谷の香取神社
香取神社、柏市藤ケ谷686番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
東葛印旛大師文政期の22番候補。
昔の参道は、国道16号がぶち抜いたようです。この交差点を右折してすぐ左に折り返します。
鳥居・拝殿
拝殿左の参道
社殿右奥の参道
社殿右の庚申塔
ここにある庚申塔から、いくつか古い物をとりあげます。
さて、東葛印旛大師の22番札所は、文政期には、藤ヶ谷村の香取社にありましたが、明治の神仏分離期には既に松ヶ崎村に転出、現在は金ヶ作佐野の八坂神社(22番)にあります。その香取社が、この香取神社である事は確定ではありませんが、有力な候補です。
なお、今の香取神社には、札所の痕跡は見当たりませんでした。
次回は、藤ヶ谷の持法院(8番&26番&46番)
次回は、藤ヶ谷の持法院(8番&26番&46番)に参ります。香取神社の、最初に入ってきた参道を出て左(北)に坂を下ります。