(令和4年8月23日その9)
東葛印旛大師巡拝、泉の伊津美鳥見神社(28番)&切返シ古墳の次は、藤ヶ谷新田の熊野神社(47番)に参って、本日は終わりにします。
切返シ古墳から道を返して、伊津美鳥見神社の前を通り過ぎ、突き当り気味の三叉路を左折して、あとは道なりに進みます。すると、切返シ古墳から約0.65km、道が二股気味になっているところ、右側に庚申塔の群れがあります。
泉庚申塔群
2番目の庚申塔には、左上に「享保十五庚戌霜月穀日」、右下と左下に「泉邑若衆同行五十人」とあります。(享保15年=1730年)
さて、ここの二股は道なり右に進み、あとも道なりで約2.0km、ようやっと信号交差点に出ます。
藤ヶ谷新田の熊野神社
熊野神社、柏市藤ケ谷新田4番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
東葛印旛大師47番。
鳥居には「熊野神社」とありますが、社号標は「熊野権現 天満宮 両神社」となっています。
旧沼南町設置の標柱
参道の石塔石仏各種
拝殿
境内
47番大師堂
帰宅
今日はこれまでです。本日は、東葛印旛大師の札所13か所、掛所1ヶ所、元札所4ヶ所、下総四郡大師の札所4ヶ所、下総三十三観音の札所1ヶ所に参りました。