(令和4年8月6日その2)
東葛印旛大師巡拝、増尾の広幡八幡宮(下総四郡大師68番)の次は、増尾の万福寺(53番&67番)に参ります。
広幡八幡宮の参道を南に戻り(進み)、そのまま南下して、右のゴルフ練習場の南東端の角、
美里ゴルフの南東角この写真で車が出てきている角を右折します。後は道なり、坂を下って道が左にカーブした後、交差点を直進して、後はだいたい直進します。坂を上ると、右側に万福寺の新しい墓地が現れます。
万福寺前
万福寺
真言宗豊山派、萬福寺、柏市増尾4丁目14番1号。(千葉県の宗教法人名簿より)
東葛印旛大師53番。(阿弥陀堂)
東葛印旛大師67番。
下総四郡大師67番。
本日は、この新しい墓地の角を右折し、右に墓地入口があるところ、左折して境内に入ります。
万福寺阿弥陀堂側入口こちらの入口、背中を見せているのが阿弥陀堂、阿弥陀の右前に大師堂が2棟、境内の右奥に本堂、境内の左奥に山門があります。
阿弥陀堂と大師堂
万福寺阿弥陀堂と大師堂大師堂は、右(南)側が67番、左(北)側が53番です。
67番大師堂
67番大師堂
67番御詠歌額東葛印旛大師の67番は、下総四郡大師の67番を引き継いだものです。
53番大師堂
53番大師堂
53番御詠歌額東葛印旛大師の53番は、万福寺の阿弥陀堂に与えられたものです。
阿弥陀堂
万福寺阿弥陀堂阿弥陀堂の前に説明板があります。
本堂
万福寺本堂本堂の右前に修行大師像があります。
修行大師像
万福寺修行大師像
山門
万福寺山門山号は医王山。こちらの道路からは、参道入って、左側に「土小学校のはじまり」説明板、右側に古い六地蔵やその他の石仏、その次に山門があり、その先の参道真直ぐに本堂、参道途中で右に折れた先に大師堂2棟と阿弥陀堂となります。
六地蔵
万福寺六地蔵
古い石仏
万福寺の古い石仏
「土小学校のはじまり」説明板
「土小学校のはじまり」説明板これに拠れば、明治5年(1872年)に、ここ万福寺に増尾学校を創設したそうです。現在の土小学校の源流のひとつです。
次回は、増尾の少林寺(43番)&山野辺大師堂(掛所)
次回は、増尾の少林寺(43番)、続けて、山野辺大師堂(掛所)に参ります。山門から道路に出て右折(南西行)します。