(令和4年7月21日その3)
東葛印旛大師巡拝、高柳の原庵堂(23番)&高野堂(39番)&香取神社の次は、高柳の福寿院(27番&82番)に参ります。
香取神社南側の鳥居から、県道8号線を横断して西の細い下り坂を進み、道が左に曲がった後の突き当りを右折します。( あるいは、鳥居から県道8号線を南に進み、次の交差点を右折します。) 大津川の右岸低地の十字路に出たら、
高柳大津川右岸の無名の十字路この写真の右、送電線鉄塔の右の緑の中に福寿院があります。十字路は直進して、その先、左岸側の三叉路を右折、
高柳大津川左岸の無名の三叉路この写真の右から来て奥へ進みます。その先の連続三叉路は、左、右と進み、あとは真直ぐで、福寿院境内・沼南幼稚園駐車場です。( 連続三叉路の最初を右で、後は左手に福寿院・幼稚園が現れるのを確認でも良い。)
福寿院
単立、福寿院、柏市高柳1366番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
東葛印旛大師27番。(観音堂)
東葛印旛大師82番。
下総四郡大師82番。
下総三十三観音25番。
福寿院入口ここを入口としますと、入口の右から順に、「高柳学校 風早南部小学校発祥ノ地」碑、六地蔵、観音堂の説明板、観音堂への進路、82番標識塔、旧沼南町設置の標柱とあり、大師堂は観音堂の右手になります。
「高柳学校 風早南部小学校発祥ノ地」碑
高柳学校碑正面右面
高柳学校碑左面背面これに拠れば、明治6年(1873年)3月3日、福寿院境内に高柳学校が開校、高柳村・高柳村新田・塚崎村の児童を教育、明治20年には高柳の善竜寺(2番)の敷地に転出したそうです。現在の風早南部小学校の源流だそうです。
82番標識塔
82番標識塔正面左面82番標識塔右面標識塔の正面「四國八十二番移」、右面「文化五戊辰年九月十八日下總國高柳村」とあります。(文化5年=1808年)
旧沼南町設置の福寿院標柱
旧沼南町設置の福寿院標柱これに拠れば、山号は宝光山、宗派は真言宗豊山派、本尊は十一面観音菩薩で秘仏、観音堂は江戸後期の建物。
動物供養の碑
福寿院動物供養の碑背面観音堂の裏手にある、動物供養の碑です。
六地蔵
福寿院六地蔵ちょうどこの写真での六地蔵の向こう側から出て、次の善竜寺に参ります。
次回は、高柳の善竜寺(2番)&念仏堂跡(3番)
次回は、高柳の善竜寺(2番)、続けて、念仏堂跡(3番)に参ります。六地蔵の写真の後方の道に出て、大津川の対岸に移ります。