(令和4年7月21日その2)
東葛印旛大師巡拝、粟野の千寿坊(10番)&佐津間(南佐津間)の宝泉院(41番)の次は、高柳の原庵堂(23番)、続けて、高野堂(39番)、香取神社に参ります。
宝泉院から、西側にある千葉県道8号線に戻って右折(北行)し、県道を北上します。約1.4km先の、高柳駅入口交差点より少し手前の三叉路、
原庵堂(墓地)
東葛印旛大師23番。
23番大師堂
23番大師堂横の石仏
それでは、墓地内を引き返して、道路に出てから左(東)に進み、23番大師堂の横を通って、次の高野堂に参ります。そのまま、大津川の低地に出ると、
高野堂
東葛印旛大師39番。
とある住宅の道路側敷地内に、大師堂があります。ここの住宅は、普通の民家なので、大写しはしません。
39番大師堂
sites.google.com
このページの一番下、または、別の外部サイトのページ、
www.kamon.center
このページの最初の方にあります。
それでは、高柳の香取神社にも参りましょう。高野堂前の道を北に戻り、三叉路に戻って右折して坂を上ります。次の県道8号線との交差点を左折して、次の交差点は直進し、県道が左に緩くカーブした後、右手に香取神社が現れます。
高柳の香取神社
単立、香取神社、柏市高柳712番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
東葛印旛大師文政期の23番候補。
神社の南側・県道側の鳥居から入りますが、社殿は東を向いており、境内東側にも鳥居があります。そちらに移動します。
東側鳥居
社殿
次回は、高柳の福寿院(27番&82番)
次回は、高柳の福寿院(27番&82番)に参ります。南側の鳥居から、県道8号線を横断して西の細い下り坂を進みます。