(令和4年7月21日その1)
東葛印旛大師巡拝、本日のスタート地点も、先日と同じ初富の稲荷神社(12番)で、ここからまずは、粟野の千寿坊(10番)、続けて、佐津間(南佐津間)の宝泉院(41番)に参ります。
稲荷神社から東に、東武野田線下の参道を通って国道464号線兼千葉県道8号線に出て左折(北行)します。そこからは道なりで約1.5km北上し、鎌ケ谷消防署前を通過して、初富から粟野に移り、県道8号線が緩く左にカーブする頃、
千寿坊 (粟野青年館敷地内)
東葛印旛大師10番。
10番大師堂
それでは、宝泉院に参ります。粟野青年館前の道を右(北)に進み、県道8号線に復帰して北上します。県道を約0.8km弱進むと、
宝泉院
真言宗豊山派、寶泉院、鎌ケ谷市南佐津間9番37号。(千葉県の宗教法人名簿より)
東葛印旛大師41番。
41番標識塔
六地蔵
山門
本堂
41番大師堂
贈従五位渋谷総司之碑
次回は、高柳の原庵堂(23番)&高野堂(39番)
次回は、高柳の原庵堂(23番)、続けて、高野堂(39番)に参ります。県道8号線に戻って右折(北行)し、北上を再開します。