(令和4年7月18日その8)
東葛印旛大師巡拝、豊四季(豊町)の正満寺中原分院(63番)&豊四季(富里)の神明神社の次は、柏の柏神社(元63番)に参ります。
神明神社前の千葉県道261号線(旧水戸街道)を左(北東)に進みます。約1.3kmで、右手に柏神社が現れます。
柏神社(正式名称は羽黒神社)
羽黒神社、柏市柏3丁目2番2号。(千葉県の宗教法人名簿より)
東葛印旛大師文政期の63番。(旧天王社分)
東葛印旛大師文政期の60番。(旧羽黒山社分)
水戸街道の木戸説明板
現在、レイソルロードと呼ばれる道の大半は、野馬土手に沿って出来た道です。
www.reysol.co.jp
柏神社鎮座の記
さて、東葛印旛大師の札所についてですが、文政期には(、おそらくは明治の神仏分離期までは)、63番札所が柏村の天王社に、60番札所が柏村の羽黒山社にありました。しかし、明治になると、63番は豊四季に、60番は柏の長全寺(1番)に移ってしまいます。現在、当地には札所の痕跡は見当たりません。
それでは、その長全寺に移動します。拝殿の左(北東)の出入口から、神社境内を出ます。
次回は、柏の長全寺(1番&60番)
次回は、柏の長全寺(1番&60番)に参ります。