(令和4年7月18日その2)
東葛印旛大師巡拝、初富の一文字大師堂(掛所)の次は、六実(六高台)の高靇神社(32番)に参ります。
一文字大師堂前の千葉県道57号線を右(南東)方向、踏切とは反対側に少しだけ移動して、左折(北東行)します。道が右に曲がったらすぐに左折(北東行)し、その先の突き当りで左折します。少しだけ右に曲がって松戸市に入った後、突き当りを右折後すぐ左折(北行)します。この道は(左側)五香4丁目と(右側)五香5丁目の境界になります。そして、県道281号線(鮮魚街道)に出たところ、
六実の高靇神社(たかおじんじゃ)
高寵神社、松戸市六高台1丁目15番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
東葛印旛大師32番。
拝殿
32番大師堂
32番標識塔
東葛印旛大師講の石碑と香実会所跡の石碑
また、ここの32番札所は、大正3年(1914年)3月に、鷲野谷村の妙見社より移転。五香の善光寺にある68番札所は、藤ヶ谷村の八幡社より移転(.時期は記さず.)とあります。
鷲野谷村の妙見社とは、柏市(旧沼南町)鷲野谷の星神社の事です。一方、藤ヶ谷村の八幡社は、同地区、柏市(旧沼南町)藤ヶ谷の香取神社に合祀されたようです。
開墾百年記念碑
次回は、五香の善光寺(68番)
次回は、上述の石碑にも記載の、五香の善光寺(68番)に参ります。県道281号線(鮮魚街道)を右折(西行)します。