(令和4年7月7日その7)
江戸川八十八ヶ所巡拝、長崎の金乗院(49番)&豊四季観音堂(28番)の次は、駒木の諏訪神社、続けて、豊四季の正満寺(24番)に参ります。
千葉県道278号線と東武野田線との踏切の北側が、駒木の諏訪神社になります。
駒木の諏訪神社
諏訪神社、流山市駒木655番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
ここは、江戸川八十八ヶ所の札所ではありませんが、地域で重要な神社なので寄り道します。
踏切からすぐ左(北)に駐車場があり、その先に社務所があります。その東側に境内案内図かあって、これらの東側は木々に覆われたゾーンになります。
境内案内図
随神門
神門から拝殿
手水舎
神社と小金原牧場説明板
説明板2枚
拝殿の左、社務所側に神社による説明板があります。
www.city.nagareyama.chiba.jp
正満寺
浄土真宗本願寺派、正満寺、柏市豊四季153番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
江戸川八十八ヶ所24番。
満燈園
本堂の裏(北)、墓地の東側に、満燈園という石灯籠を集めた庭園がありました。
次回は、豊四季の四号稲荷神社(26番)
次回は、豊四季の四号稲荷神社(26番)に参ります。正満寺前の県道を左(東)に進みます。