(令和4年7月7日その5)
江戸川八十八ヶ所巡拝、古間木の63番大師堂の次は、野々下の春山寺(42番&48番)、続けて、槙大師(50番)に参ります。
既に春山寺の駐車場に来ています。
春山寺
曹洞宗、春山寺、流山市野々下1丁目398番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
江戸川八十八ヶ所42番&48番。
下総三十三観音3番。
山号は大悲山。駐車場から階段を上り、境内を北に歩くと、左手に本堂があります。
本堂
入口
説明板
48番大師堂
弘法大師千百年記念碑
48番大師堂の左前に、弘法大師千百年記念碑があります。
42番大師堂
それでは、槙大師に参ります。春山寺の北の出入口を右(東)に進み、約0.1kmの左側になります。
槙大師
江戸川八十八ヶ所50番。
50番大師堂
祝千歳槙之齢の碑
学術的な事は置いておいて、この槙の木は、樹齢1000年を超えているようです。
蓊鬱老槇生緑苔
到春新葉尚頻催
傳言此樹経千歳
遠間民家人自來
七言絶句ですね。
次回は、長崎の金乗院(49番)
次回は、長崎の金乗院(49番)に参ります。槙大師前の道を、左(東)に進みます。