(令和4年6月19日その5)
自転車で坂東三十三観音巡拝、安楽寺から慈光寺(9番)駐車場までの続きです。
慈光寺(9番)の駐車場まで来ました。駐車場から、昔は売店もあったような休憩所の横を通り、途中から左に折れて、山門などが現れます。
慈光寺
天台宗、慈光寺、ときがわ町西平386。(埼玉県の宗教法人名簿より)
坂東三十三観音9番。
www.temple.or.jp このドメイン名(temple.or.jp)よく確保できた、びっくりです。
ja.m.wikipedia.org
さて、山門を入ると、納経所は右手、観音堂は左に約10分の案内があります。往復20分、納経所は12時から昼休みなので、やっぱり余裕が無い。
観音堂へ向いますが、また坂道を上るのです。で、ようやく見えてきました。
観音堂
なんか作業されてるな、と思ったら背後で音が。振り返ると左後ろすぐに、エンジン着けたチェーンソーマンがいました。
さて、階段を上がって納経し、順序は逆ですが、階段を下りて蝋燭、線香と火を付けます。なお、蝋燭の火は危険なので消すようにとあり、結果、99%が残った蝋燭を置いて行く事になりました。
www.town.tokigawa.lg.jp
www.town.tokigawa.lg.jp
納経印
それから、坂を下って納経所へ戻りますと、昼休みは12時からだが、納経は11時50分迄にとの案内が。ぎりぎりです。
そこから、JR八高線の踏切を渡って左折、突き当りを左折、道なりに進んで突き当りを右折後左折、後はできるだけ東向きに走ると、分水嶺を越えたらしい下りがあります。ここで県道171号線を右折(東行)し、須江(地名)で左の田圃の中を走って、奥田(地名)で県道41号線を横切り、東の山に入ります。
ここで未舗装道が出現しますが、これは下調べ通り。JAXAの施設を右手に見ながら進み、舗装が復活して、突き当りを左折、ところが、
歩く事10分ちょっとで県道に合流、その先、県道が右カーブするところの左側に、正法寺の駐車場があります。到着時刻は13時14分。
次回は、正法寺(10番)
次回は、正法寺(10番)に参ります。