(令和4年6月19日その2)
自転車で坂東三十三観音巡拝、第3日北本市高尾の阿弥陀堂までの続きです。
阿弥陀堂前の道を左(北)に進み、三叉路を右折、次の十字路を左折、次の突き当りを左折します。道が下り坂になり、その先に荒川を渡る高尾橋があります。
この高尾橋を渡ってそのまま道なりに進み、荒川右岸堤防を遡ります。埼玉県道27号線を潜ってから、再度堤防の上に出たところ、
県道76号線が堤防上にあがるところで、こちらは堤防を下ります。だいたい用水路沿いに進み、県道271号線・345号線中新井交差点から県道では無い真南の脇道に進むと、右手が息障院です。すぐに右折して、息障院の南側に回り込みます。
息障院
真言宗智山派、息障院、吉見町御所146-1。(埼玉県の宗教法人名簿より)
山号は岩殿山。この山号は安楽寺(11番)、正法寺(10番)と同じであり、岩殿寺(2番)の寺号とも重なります。
源範頼館跡の碑
入口の左手に源範頼館跡の碑があります。
参道を北に進むと門があり、門の左に説明板があります。
説明板
www.town.yoshimi.saitama.jp
山門
本堂
修行大師像
天満宮
地蔵堂
鐘楼
宝篋印塔
次回は、安楽寺(11番)
次回は、この日最初の坂東三十三観音札所である安楽寺(11番)に参ります。息障院の入口から右(西)に進み、突き当りを右折、そこから左の脇道経由で県道271号線に出て左折、坂を上ります。