自転車坂東三十三観音巡拝 初日納経印&第2日浅草寺まで

(令和4年6月13日その1)
自転車で坂東三十三観音巡拝、第2日(第2ステージ)です。
ですが、まずは、初日の5ヶ所での納経印をご紹介します。

初日の納経印まとめ

杉本寺(1番)納経印
杉本寺(1番)納経印

岩殿寺(2番)納経印
岩殿寺(2番)納経印

安養院(3番)納経印
安養院(3番)納経印

長谷寺(4番)納経印
長谷寺(4番)納経印

弘明寺(14番)納経印
弘明寺(14番)納経印

第2日の目標について

さて、初日で感じた事は、長谷寺は人多過ぎ、です。そして坂東三十三観音では、長谷寺よりももっと人が多いであろう札所が、あります。浅草寺(13番)です。今は一般外国人旅行者は少なく、国内旅行者も完全には戻っていませんが、それでも浅草寺の人込みには警戒すべきでしょう。というわけで、浅草寺には平日の朝一番、午前8時台に参ることとします。
この場合、浅草寺の後で参る札所ですが、弘明寺は既に参っているし、千葉市の千葉寺(29番)に参るのは船橋駅発着だとなんか変です。そこでピックアップしたのが、さいたま市岩槻区(旧岩槻市)の慈恩寺(12番)です。
という訳で、船橋駅→浅草寺(13番)→慈恩寺(12番)→船橋駅、と廻る事にしました。

第2日のルートについて

船橋駅→浅草寺

普通に国道14号線を使いますが、都内のルートは、曳舟川通りを選んでみました。具体的には、船橋駅→国道14号線千葉街道・市川橋→東京都道60号線奥戸街道→新四ツ木橋・曳舟川通り→言問橋・東京都道319号線言問通り。

浅草寺→慈恩寺

悩みます。国道14号線や15号線は平気で通れるのですが、利用経験の少ない国道4号線を、平日に使う気には、なれません。しかし、それ以外の道もよう知らない。そこでここは、途中まで江戸時代の日光街道を使うことにしました。浅草寺雷門→江戸時代の日光街道(越谷市大里付近まで)→須賀川通り→中堀通り→田圃と学校のある地域→東武野田線豊春駅前→慈恩寺。

慈恩寺→船橋駅

ここは少しだけ遠回りですが、中川、江戸川沿いに帰ります。そうすると自動車の交通量や信号待ちなどの心配が少なくなるからです。慈恩寺→ユリノキ通り→中川沿い→庄内古川旧河道沿い(松伏町金杉・吉川市上内川)→江戸川沿い→国道14号線千葉街道→船橋駅。

第2日船橋駅から浅草寺まで

ルールで決めたとおり、船橋駅から出発します。

第2日出発前の船橋駅
第2日出発前の船橋駅
撮影時刻は6時47分。
例によって、がんばらないの心構えで進みます。船橋でJR総武本線を越える際には、地下歩道を通りました。そのまま、千葉街道から、奥戸街道と進み、京成押上線を越えたらそのまま西に進みます。そして、
新四ツ木橋
新四ツ木橋
新四ツ木橋は歩道走行で、綾瀬川と荒川(放水路)を渡ります。そこから曳舟川通りです。このルートのうち、奥戸街道と曳舟川通りは、ちょっと信号待ちが多い気がしますが、基本的には自転車走行帯が有りますので、路上駐車の自動車が無ければ、走りやすい道です。
つくばエクスプレス浅草駅(北)駐輪場入口
つくばエクスプレス浅草駅(北)駐輪場入口
撮影時刻は8時09分、今回はこちらの駐輪場の一日利用を使ってみます。ここからは徒歩です。
花やしき通り
花やしき通り
花やしき通りを抜けて、
浅草寺西境内案内図
浅草寺西境内案内図
撮影時刻は8時23分、浅草寺境内の端に着きました。

次回は、浅草寺(13番)

次回は、浅草寺(13番)の詳報になります。