(令和4年5月19日その5)
江戸川八十八ヶ所巡拝、谷中の草庵寺(39番)の次は、幸房の興禅寺(68番)、続けて、市助の稲荷神社、岩野木の富足神社に参ります。
興禅寺は大場川・埼玉県道21号線とつくばエクスプレスが交差する地点から南に少しの地点、県道の西側にあります。
草庵寺から来ると、
興禅寺
曹洞宗、興禅寺、三郷市幸房1071。(埼玉県の宗教法人名簿より)
江戸川八十八ヶ所68番。
山門
門が閉じてるのか。
68番標識塔
山門の右、敷地の南東角に、68番標識塔があります。
弁天堂
角を左(北)に行くと、敷地の北東角に弁天堂があります。
本堂
入口から対岸
寺の全景
市助の稲荷神社
埼玉県の宗教法人名簿には記載がありません。
また、大場川左岸の道に戻って(右)北へ進みます。約0.65kmで左に岩野木橋のある十字路に出ますが、その右に神社があるので寄ってみます。
富足神社
富足神社、三郷市岩野木119。(埼玉県の宗教法人名簿より)
幸房・岩野木の獅子舞説明板
社殿建て替え造営工事竣功記念顕彰碑
境内の庚申塔など
次回は、茂田井の阿弥陀堂&元光明院(85番)
次回は、茂田井の阿弥陀堂、続けて、元光明院(85番)に参ります。富足神社横の大場川左岸の道を、引き続き北上します。