(令和4年5月19日その2)
江戸川八十八ヶ所巡拝、馬橋の中根寺(下総四郡大師56番)の次は、江戸川の西の札所の手始めに、横堀の御嶽神社(20番)に参ります。なお、江戸川の西の札所については、こちらの外部サイト
www.chinjuh.mydns.jp
を参考にしています。というか、だいたい後追いになってます。
上葛飾橋を渡って、三郷市鷹野の円福寺裏まで来ました。
なお、江戸川堤防下の道路は狭い割にそこそこ交通量があるので、歩道がない部分は使いたくない。江戸川堤防上のサイクリングロードは安全ですが、堤防へのアップダウンや、堤防のゆるやかな蛇行が減点となる。大場川右岸の埼玉県道21号線は直線で、目的地も近いので便利だけれども、交通量が多くて大型車も多い。ので、大場川左岸の直線路を推奨します。
先程の道を直進し、江戸川堤防下道路に合流しそうになったら大場川左岸の道に移動して北に進みます。その先、江戸川堤防下道路が最接近するところ、
横堀の御嶽神社
御嶽神社、三郷市新和4-617。(埼玉県の宗教法人名簿より)
江戸川八十八ヶ所20番。
新田組二十一ヶ所12番。
横堀御嶽神社由緒説明板
墓地整理記念碑
www.city.misato.lg.jp
20番大師堂
さて、江戸川八十八ヶ所については、昭和初期の資料に拠れば、横堀に6番、横堀より北の大膳に20番となっていますが、実際は横堀に20番の番号札がある事は注意すべきです。
次回は、新和4丁目の稲荷神社(6番)
次回は、新和4丁目の稲荷神社(6番)に参ります。御嶽神社前の大場川沿いの道を右(北)に約0.4km進むと、右手に稲荷神社です。