(令和4年5月19日その1)
江戸川八十八ヶ所巡拝、本日は、江戸川の西の札所を廻ろうかと思います。江戸川八十八ヶ所のエリアでは、徒歩や自転車で渡れる橋は2本のみ(3本目が建設中)、乗り合いの渡船は無しです。まずは、上葛飾橋で西側(右岸)に渡り、それから北上する事にします。
それが何故か、馬橋に来てしまいました。ですので、中根寺(下総四郡大師56番)に再々度参ってみますと、今日は門が開いていました。
中根寺
真言宗豊山派、中根寺、松戸市馬橋1913番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
下総四郡大師56番。
松戸馬橋二十一ヶ所18番&20番。
参道から境内真直ぐに本堂、本堂の右(、イチョウの影)に大師堂があります。
本堂
大師堂
9番標識塔
56番標識塔
この9番標識塔と56番標識塔は、同じ年に、同じ様式で、対になるように作成されたものです。嘉永年間に、下総四郡大師の札所番号を引き継ぐ一方で、不足する札所を追加した八十八ヶ所、もしかすると昔の江戸川八十八ヶ所があったようです。
松戸馬橋廿一ヶ所御詠歌額
大師堂には御詠歌額が2枚掛かっています。2枚とも松戸馬橋廿一ヶ所のタイトルで、東京の弘宝講によるものです。
次回は、松戸二十一ヶ所のまとめ
松戸市内のめぼしい寺院を廻り終えたところで、松戸二十一ヶ所、及び、松戸馬橋二十一ヶ所についてまとめます。
次々回は、横堀の御嶽神社(20番)
次々回は、埼玉県三郷市に入りまして、横堀の御嶽神社(20番)に参ります。上葛飾橋を渡って、三郷市鷹野の円福寺裏まで一気に進みます。