(令和4年1月31日その7)
吉橋組大師巡拝、三山新田弁天社(77番)の次は、薬師寺(88番)です。
弁財天の鳥居を出て右に進み、次の交差点を右折、そこから、鉄道連隊線路跡(と隣接)の道を、京成本線大久保駅の(西)北側改札近くの交差点まで進みました。
薬師寺
真言宗豊山派、薬師寺、習志野市大久保1丁目17番14号。(千葉県の宗教法人名簿より)
吉橋組大師88番。
- 河内国の市角頼母が、大坂の陣で敗れ、一族郎党を連れて当地に至り、帰農して名主となった。
- 頼母は長子に、持仏の福寿薬師如来を当所に祀らせた。
- 頼母の長女は、河内の誉田八幡宮の分神を当地に祀った。
- (説明板の半分以上は、習志野の陸軍の話ですが、省略。)
- 昭和17年(1942年)7月1日、習雲山瑠璃光院薬師寺を設立。
との事です。当地の八幡神とは、この近くの誉田八幡神社の事です。
六地蔵
縁起説明板の参道反対側に、古い六地蔵があります。
山門
88番大師堂
山門の左に、88番大師堂があります。
88番標識塔
大師堂の左脇に、88番標識塔があります。
次回は、東漸寺(25番)
次回は、東漸寺(25番)です。この記事冒頭の交差点まで戻り、そこを右折します。