(令和4年1月31日その6)
吉橋組大師巡拝、神宮寺(13番&74番)の次は、三山新田弁天社(77番)です。
神宮寺前の三叉路を左(南東)に、二宮神社から離れる方向に進みます。道なり直進で、ちょっとだけ右折して左折したら、右手に弁天社の鳥居が現れます。
三山新田弁天社
船橋市三山8丁目43-8。
吉橋組大師77番。
弁財天の由来
- 当地は、行徳湊村の青山久左衛門が延宝年間の1680年頃に開墾したもので、今湊新田と称した。
- 弁財天は、もとは青山久左衛門が建立した行徳湊村の善照寺に祀られていた。
- 弁財天は、文化6年(1809年)に当地に渡り、元治元年(1864年)に当地の鎮守となった。
- 弁財天は、弘法大師御作とされていた。
- 昭和15年(1940年)焼失、翌年再建。
ということです。
なお、行徳湊村は、現在の市川市湊です。また、当地は、明治後期から戦前期の地図では、三山新田と表記されています。
77番大師堂
次回は、薬師寺(88番)
次回は、薬師寺(88番)です。
弁財天の鳥居を出て右に進み、次の交差点を右折します。ここから、鉄道連隊線路跡(と隣接)の道を、京成本線大久保駅前の交差点まで進みます。