(令和4年1月21日その1)
吉橋組大師巡拝、本日は、船橋市街で突然、2時間ほど空き時間ができたため、徒歩で少しだけまわることにしました。
国道14号、昔の房総往還を津田沼方向へ歩きます。JR津田沼駅から南へ延びる「まろにえ通り」との交差点に到達です。
この写真中央のマンションの右に緑が見えていますが、そこが、かつての大日堂(60番)のあった所です。
谷津の大日堂跡
こちらの外部サイトに、大日堂の建物は2004年頃に取り壊されたとの情報があります。
上総海道10: 津田沼街道を歩く
http://tudanuma7.seesaa.net/article/392368362.html
さて、先程の交差点から、まろにえ通りをJR津田沼駅方向に約0.3km進んで交差点を左折、直ぐの三叉路右角まで歩きます。(マンション横の小径からでも到着できます。)
谷津の大師道道標
さて、梶原石五郎氏といえば、下総四郡大師の再興発起人です。おそらくは、この道標は、吉橋組大師のためではなく、下総四郡大師のために設置されたのではないでしょうか。なお、吉橋組大師の道標としても機能します。
もちろん、道標の向きが、設置時と現在とで異なる可能性もあり、その場合は話が違ってきます。
次回は西光寺(26番&60番)
次回は、西光寺(26番&60番)です。先程、道標の所とは、括弧の中が違いますが、道標設置時は26番だけだったのが、現在では60番が大日堂から移転しているのです。
道標の通りに、北に進み、道なりで京成本線の踏切を渡って左折します。