(令和4年1月20日その4)
吉橋組大師巡拝、石尊社(48番)&長福寺(54番)の次は、八幡社(43番)、それから、清長庵(31番)です。この2ヶ所が、吉橋組大師の札所の中で、最も北西にある札所であり、かつ、鎌ケ谷市にある唯二つの札所になります。
まずは、八幡社に参ります。鎌ヶ谷大仏の向い、鎌ヶ谷八幡神社が目的地です。長福寺の山門を出たら、右回りに曲がって南向きに進み、あとは道なりで千葉県道57号線に出ます。右折して57号線を西に進み、木下街道千葉県道59号線との交差点を左折します。
鎌ヶ谷大仏
交差点から、新京成線の踏切との中間点右手(西側)に、鎌ヶ谷大仏があります。鎌ケ谷市指定文化財です。
鎌ヶ谷八幡神社
八幡神社、鎌ケ谷市鎌ケ谷1丁目6番1号。(千葉県の宗教法人名簿より)
吉橋組大師43番。
拝殿
43番大師堂(太子堂)
参道の途中右(南)側に、43番大師堂があります。
なお、43番札所は、天保期には久々田(津田沼)の金比羅宮にあったものが、慶応期までに当地に移ったそうです。
百庚申
参道の左(北)側に、百庚申というものがあります。
次は、清長庵です。神社を出ます。
この方向に木下街道を約1.9km進むと、左手、郵便局の先に、清長庵の入口があります。
清長庵
単立、清長庵、鎌ケ谷市南鎌ケ谷3丁目6番43号。(千葉県の宗教法人名簿より)
31番大師堂
境内の道路側に、31番大師堂があります。
道標地蔵
境内北側に、道標地蔵というものがあります。鎌ケ谷市指定文化財です。
次回は二和の星影神社稲荷社(33番&42番)
次の札所は、二和の星影神社(33番&42番)です。ルートの説明、難しいです。