(令和4年1月20日その1)
吉橋組大師巡拝、本日は、船橋市の旧行々林(おどろばやし)村にある、蓮蔵院(8番)&鈴身神社(27番)から始めます。
行々林村、今の船橋市鈴身町は、船橋市の北部にあります。吉橋組大師の札所設置場所としても北東端に位置し、他の札所からも少し離れています。
まずは、千葉県道288号線の、新京成線三咲駅から東北東へ約3.5km、国道16号線小室交差点からは南西へ約2.6km、アンデルセン公園の北にある交差点を、南東方向へ折れるところから始めます。約0.4km先の交差点をななめ左に折れ、そこから約0.9km、船橋豊富高校を過ぎた所の交差点に出ます。この交差点、直進して道なりで良いのですが、この道は戻りの時に使う予定なので、交差点を左折します。そこから道なりで約1km、右カーブ下り坂の左側に高才川緑地公園が現れます。
その公園高台から、蓮蔵院や鈴身神社のある方向を写真におさめました。
元の道に戻り、すぐ突き当りの交差点を右に曲がります。約0.3km強を左折して、例の橋を渡って到着です。
蓮蔵院
真言宗豊山派、蓮蔵院、船橋市鈴身町292番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
下総四郡大師8番、吉橋組大師8番。
8番大師堂
8番標識塔
鈴身神社
鈴身神社、船橋市鈴身町297番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
吉橋組大師27番。
27番大師堂
本殿
次回は光明寺(64番&65番)
次回は、光明寺(64番&65番)です。
鈴身神社の参道を戻り、例の橋を渡ってから、今度は左折します。そのまま道なりにくねくね進むと、船橋豊富高校近くの交差点に戻ります。