(令和4年1月19日その6)
吉橋組大師巡拝、西光寺(17番&46番)の次は、観音堂(69番)、続けて、浅間社(66番)です。
西光寺から千葉県道57号線を北に1km弱進み、木戸川を渡った直後の湯殿神社鳥居近くの交差点を右折します。木戸川から離れないように、交差点から約400m、坂道を上る手前で右折し、以後は道なり、右手に水田、左手に雑木林を見ながら、さらに約750m進みます。徒歩であれば、県道57号線から直接、木戸川の北側土手の遊歩道を進んだ方が良いでしょう。
(…実は近道があります。東光寺前の三叉路を東に進み、左折するのです。…)
木戸川改め桑納川の北側土手から北向きに写真を撮りました。
観音堂
観音堂の入口を、少しだけ通り過ぎた写真です。
69番大師堂と標識塔
大師堂の前には、標識塔があります。
さて、観音堂と大師堂にお参りした後、浅間社に向かいます。
浅間社
舗装道とあぜ道の合流点から少しだけ観音堂に寄った、この草の中を登ります。
66番大師堂
ここが66番札所に選ばれたのは、本家の四国八十八ヶ所66番札所雲辺寺が、本家の中で最高標高となる山寺であること、しかし、下総国には山が無いので、名前だけでも山っぽい浅間社(つまり富士山)が相応しい、ぐらいの理由しか思い浮かびません。
次回は竜蔵院(3番)
次の札所は、竜蔵院(3番)です。
浅間社を下ったら右(西)に道を戻り、直ぐの三叉路を右折して坂を上がります。そのまま進んで、浅間社下から約450mの突き当りを右折、そこから約230mの下り坂の途中を左折します。
別のルートとしては、浅間社下を左(東)に道を進み、浅間社下から約450mの三叉路を左折、そこから約500mの三叉路を左折してすぐ左折、さらに約150mの上り坂の途中を右折します。