(令和4年1月19日その1)
吉橋組大師巡拝、本日は、船橋市の旧楠ヶ山村にある、大日社(4番)&青蓮院(29番)から始めます。
新京成線高根木戸駅前の道を東に進んで、古和釜町で千葉県道57号線との交差点(古和釜十字路)を左折し、ちょっとだけ進みます。
この交差点の右側、写真の中央より少し左の、濃い緑の中の高台に、大日社を擁する湯殿神社があります。青蓮院は湯殿神社の右隣ですが、こちらも木々に隠れて見えません。
ちなみに、写真撮影地点から次の交差点までの県道に相当する道は、昭和前期にできたものです。これとは別に写真の右側の所に道があったのですが、平成期に撤去されました。
湯殿神社鳥居と参道
この交差点を右折してすぐ左側、
青蓮院(29番)
約50mで、左手に青蓮院の参道が現れます。
(…本堂メインの写真が無い…)
真言宗豊山派、青蓮院、船橋市楠が山町222番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
なお、住居表示上は船橋市大穴北5丁目30-6になります。
29番大師堂
本堂と向かい合うように、29番大師堂があります。
青蓮院境内
大日社(4番)は次回に
それでは、大日社のある湯殿神社へ向かいます。